乳幼児(6か月~4歳)の初回接種について
ページID:877607956
更新日:2023年11月1日
乳幼児(6か月~4歳)の初回接種について
オミクロン株の流行により、子どもの感染者数も増えており、感染者の増加に伴って重症者も増加傾向にあります。
乳幼児用のワクチンは海外ですでに接種が開始されており、安全性・有効性について評価されたうえで、薬事承認されました。
乳幼児用ワクチン接種をお考えの保護者の方へお願い
保護者の皆さんは、接種を受けた場合のメリット(ワクチン接種で得られる良いこと)、デメリット(ワクチン接種で起こるかもしれない嫌なこと)について事前に十分ご理解いただきご検討ください。
予診票(接種券)の発行申請について
対象となるお子様には「新型コロナワクチン接種(6か月~4歳向け)予診票発行申請受付開始のお知らせ」をハガキでご案内します。
ワクチン接種を希望する場合は、予診票(接種券)の発行申請が必要ですので、ハガキをご覧いただきインターネットやコールセンターで申請をしてください。
電子申請
郵送、FAXまたは窓口での申請
「乳幼児(生後6 か月から4 歳)向け新型コロナワクチン接種券発行申請書」に必要事項をご記入いただき、
下記宛先に郵送またはFAXにより提出してください。
注記:市役所窓口での申請も可能です。
乳幼児(生後6 か月から4 歳)向け新型コロナワクチン接種券発行申請書(ワード:17KB)
乳幼児(生後6 か月から4 歳)向け新型コロナワクチン接種券発行申請書(PDF:34KB)
宛先
〒396-8617
伊那市下新田3050番地
伊那市保健福祉部健康推進課ワクチン接種対策係あて
FAX番号:0265-78-5778
接種について
乳幼児接種の対象者
1回目の接種日時点で生後6か月~4歳の方(5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。)
接種に使用するワクチン
ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)(生後6か月~4歳用)
新型コロナワクチンについての説明書(ファイザー社)(外部サイト)
接種回数・間隔
3回
・1回目と2回目の間は20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)
・2回目と3回目の間は55日間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)
注記:このワクチンは他のコロナワクチンと異なり3回接種で初回接種が完了した扱いとなります。
予約方法の変更について
接種希望者の減少に伴い定期的な接種の実施が困難であることから、予約方法を下記のとおり変更させていただきます。
- 変更前
予約サイトまたはコールセンターで予約
- 変更後
1.「電子申請」または「コールセンター」で接種希望者登録を行っていただきます。
2.医療機関と調整がつき次第、はがきにて接種会場と接種日時をご案内いたします。
接種を希望される方は、「電子申請」または「コールセンター」にて接種希望者登録をお願いいたします。
電子申請
【伊那市新型コロナワクチン接種】接種希望者登録フォーム(外部サイト)
コールセンター
伊那市ワクチンコールセンター
電話番号:0570-026-580
受付時間:9時00分から17時00分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
関連サイト
【厚生労働省】生後6か月から4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部サイト)(外部サイト)
【厚生労働省】新型ワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6か月~4歳)(外部サイト)
【長野県】11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への新型コロナワクチン接種について(外部サイト)
【日本小児科学会】生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部サイト)
問い合わせ先
伊那市ワクチンコールセンター
電話番号:0570-026-580
受付時間:9時00分から17時00分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 ワクチン接種対策室 ワクチン接種対策係
電話:0265-78-4111(内線2302 2303 2304)
ファクス:0265-78-5778
メールアドレス:vac01@inacity.jp
