小児(5歳~11歳)の初回接種について
ページID:970846915
更新日:2023年8月8日
小児接種に関わるお願いごと
ワクチン接種により期待できる効果と、副反応等のリスクについては、国や日本小児科学会、日本小児科医会等から詳しい見解が示されています。保護者の皆さんは、接種を受けた場合のメリット(ワクチン接種で得られる良いこと)、デメリット(ワクチン接種で起こるかもしれない嫌なこと)について事前に十分ご理解いただき、お子さんに接種の意義等と合わせて説明して、お子様及び保護者の双方が納得した上で接種を受けるかどうかをご判断いただきますようお願いします。
伊那市における小児接種の概要
ワクチンの種類、接種回数、間隔、対象年齢(初回接種)
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン(1価:従来株) | 2回 | 3週間 | 5歳~11歳 |
対象
伊那市に住民登録のある5歳から11歳までの小児
11歳の方についての注意事項
- 小児用ワクチンを接種できるのは12歳の誕生日の前々日までです。
- 11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
---|---|---|
11歳 | 11歳 | 1、2回目ともに小児用ワクチン |
11歳 | 12歳(誕生日の前日以降) | 1、2回目ともに小児用ワクチン |
12歳(誕生日の前日以降) | 12歳(誕生日の前日以降) | 1、2回目ともに大人用ワクチン |
予約方法の変更について
接種希望者の減少に伴い定期的な接種の実施が困難であることから、予約方法を下記のとおり変更させていただきます。
- 変更前
予約サイトまたはコールセンターで予約
- 変更後
1.「電子申請」または「コールセンター」で接種希望者登録を行っていただきます。
2.医療機関と調整がつき次第、はがきにて接種会場と接種日時をご案内いたします。
接種を希望される方は、「電子申請」または「コールセンター」にて接種希望者登録をお願いいたします。
電子申請
【伊那市新型コロナワクチン接種】接種希望者登録フォーム(外部サイト)
コールセンター
伊那市ワクチンコールセンター
電話番号:0570-026-580
受付時間:9時00分から17時00分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
【ご注意ください】接種当日の持ち物
1回目・2回目の表記をご確認ください
- 予防接種済証(封筒の宛名になっている用紙)
- 接種券一体型の予診票(初回接種の方は2枚同封されています。予約をした医療機関等にお持ちいただく際は、用紙右上「接種券」部分にある1回目、2回目の記載を必ずご確認ください)
- 本人確認ができる書類
- 母子健康手帳
小児接種に関するリーフレット
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)【第1弾】(外部サイト)
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)【第2弾】(外部サイト)
【厚生労働省】新型コロナワクチンを受けた後の注意点(外部サイト)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(外部サイト)
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン初回接種説明書(小児(5~11歳)接種用)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染後のワクチン接種について
新型コロナウイルスに感染したことがある方も、ワクチン接種を受けることができます。詳しくは、下記厚生労働省ホームページをご覧ください。
関連サイト
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A小児接種(外部サイト)
【長野県】11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への新型コロナワクチン接種について(外部サイト)
【日本小児科学会】5~17歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部サイト)
【日本小児科医会】5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(外部サイト)
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 ワクチン接種対策室 ワクチン接種対策係
電話:0265-78-4111(内線2302 2303 2304)
ファクス:0265-78-5778
メールアドレス:vac01@inacity.jp
