新型コロナワクチン小児(5歳から11歳まで)接種に関する情報
ページID:970846915
更新日:2023年2月7日
小児接種に関わるお願いごと
ワクチン接種により期待できる効果と、副反応等のリスクについては、国や日本小児科学会、日本小児科医会等から詳しい見解が示されています。保護者の皆さんは、接種を受けた場合のメリット(ワクチン接種で得られる良いこと)、デメリット(ワクチン接種で起こるかもしれない嫌なこと)について事前に十分ご理解いただき、お子さんに接種の意義等と合わせて説明して、お子様及び保護者の双方が納得した上で接種を受けるかどうかをご判断いただきますようお願いします。
伊那市における小児接種の概要
ワクチンの種類、接種回数、間隔、対象年齢(初回接種)
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 3週間 | 5歳~11歳 |
対象
伊那市に住民登録のある5歳から11歳までの小児
接種時期
- 1回目:令和5年2月中旬から3月上旬(個別接種医療機関によって開始日が異なります)
- 2回目:原則、1回目接種から3週間後
注記:2回目の接種については原則1回目を接種してから3週間後の同じ医療機関で同じ時間に接種しますので予約の必要はありません。
11歳の方についての注意事項
- 小児用ワクチンを接種できるのは12歳の誕生日の前々日までです。
- 11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
---|---|---|
11歳 | 11歳 | 1、2回目ともに小児用ワクチン |
11歳 | 12歳(誕生日の前日以降) | 1、2回目ともに小児用ワクチン |
12歳(誕生日の前日以降) | 12歳(誕生日の前日以降) | 1、2回目ともに大人用ワクチン |
ワクチンの種類、接種回数、間隔、対象年齢(追加接種)
ワクチン | 2回目接種からの接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 5か月以上 | 5歳~11歳 |
対象
伊那市に住民登録があり、2回目接種日から5か月以上が経過した5歳から11歳までの小児
11歳の方についての注意事項
- 小児用ワクチンを接種できるのは12歳の誕生日の前々日までです。
- 11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。
3回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
---|---|
11歳 | ファイザー社の小児(5~11歳)用ワクチン |
12歳(誕生日の前日以降) | ファイザー社、モデルナ社の12歳以上用ワクチン |
12歳以上の追加接種について、詳細は「オミクロン株対応ワクチンの接種について」をご覧ください。
予約方法及び実施医療機関
保護者とお子様で十分に話し合い、接種を希望する場合はご予約をお願いします。
予診票の発送時期
生年月日 | 接種券の発送時期 | 接種開始時期の目安 |
---|---|---|
平成30年1月31日まで | 発送済み | 令和5年1月から |
平成30年2月1日~2月5日 | 令和5年2月3日から順次発送中 | 令和5年2月から |
平成30年2月6日以降 | 令和5年2月中旬から順次発送予定 | 令和5年2月以降 |
2回目接種完了月 | 接種券の発送時期 | 接種開始時期の目安 |
---|---|---|
令和4年8月31日まで | 発送済み | 令和4年12月から |
令和4年9月1日~10月31日 | 令和5年1月下旬から順次発送中 | 令和5年2月から |
令和4年11月1日以降 | 未定(接種期間が令和5年3月31日までのため) | 令和5年4月以降 |
電話予約・お問い合わせ先
伊那市ワクチンコールセンター
電話番号:0570-026-580(平日午前9時から午後5時まで)
インターネット予約
電話またはインターネットで予約ができる医療機関
医療機関名 | 所在地 |
---|---|
滝小児科医院 | ![]() |
医療法人保健同人会田中病院 | ![]() |
たかはし医院 | ![]() |
注記:医療機関へ直接予約することはできません。
注記:電話が集中しコールセンターに繋がりにくい場合があります。パソコン、スマートフォン等を使用できる方は可能な限りインターネット予約をご利用ください。
【ご注意ください】接種当日の持ち物
1回目・2回目の表記をご確認ください
- 予防接種済証(封筒の宛名になっている用紙)
- 接種券一体型の予診票(初回接種の方は2枚同封されています。予約をした医療機関等にお持ちいただく際は、用紙右上「接種券」部分にある1回目、2回目の記載を必ずご確認ください)
- 本人確認ができる書類
- 母子健康手帳
県立こども病院における基礎疾患を有する小児(5~11歳)への接種について
長野県立こども病院が、基礎疾患を有する小児(5~11歳)を対象に新型コロナワクチン接種を行います。
接種対象者要件
- 県立こども病院に入院、通院している方
- 上記以外で、主治医から紹介状をお持ちの方
詳細は下記ホームページをご覧ください。
小児接種に関するリーフレット
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(PDF:3,819KB)
【厚生労働省】新型コロナワクチンを受けた後の注意点(PDF:1,052KB)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDF:1,044KB)
小児追加接種(3回目)に関するリーフレット
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種(3回目)についてのお知らせ(5歳~11歳のお子様と保護者の方へ)(PDF:2,982KB)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5歳~11歳)追加(3回目)接種用)(PDF:1,078KB)
新型コロナウイルス感染後のワクチン接種について
新型コロナウイルスに感染したことがある方も、ワクチン接種を受けることができます。詳しくは、下記厚生労働省ホームページをご覧ください。
関連サイト
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A小児接種(外部サイト)
【長野県】11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への新型コロナワクチン接種について(外部サイト)
【日本小児科学会】5~17歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部サイト)
【日本小児科医会】5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 ワクチン接種対策室 ワクチン接種対策係
電話:0265-78-4111(内線2302 2303 2304)
ファクス:0265-78-5778
メールアドレス:vac01@inacity.jp
