子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
ページID:309061354
更新日:2022年7月7日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
対象児童
平成16年4月2日以降(障害児の場合、平成14年4月2日以降)令和5年2月28日までに出生した児童
すでに子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給している方は、同じ対象児童での本給付金の受給はできません。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します
(注)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給していないひとり親世帯の方で、本給付金の対象者に該当する方は、本給付金を受給できる可能性があります。担当窓口へお問合せください。
対象者
次の(1)養育要件のいずれかに該当し、かつ(2)所得要件のいずれかに該当する方
(1)養育要件
【A】4月分児童手当受給者
令和4年4月分の児童手当を受給している方
【B】4月分特別児童扶養手当受給者
令和4年4月分の特別児童扶養手当を受給している方
【C】新規児童手当受給者
新たに令和4年5月分から令和5年3月分までのいずれかの月の児童手当の認定を受けた方(他の市町村からの転入を理由とするもの、その他児童の養育に関する状況に変更が生じないものを除く)、または児童手当の額の改定の認定を受けた方
【D】新規特別児童扶養手当受給者
新たに令和4年5月分から令和5年3月分までのいずれかの月の特別児童扶養手当の認定を受けた方(他の市町村からの転入を理由とするもの、その他児童の養育に関する状況に変更が生じないものを除く)、または特別児童扶養手当の額の改定の認定を受けた方
【E】16歳から18歳のみ養育者
上記の【A】から【D】のいずれにも該当しない方で、平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に出生した児童のみを令和4年3月31日時点で養育する方、または4月1日以降に養育することとなった方
(2)所得要件
【a】非課税者
令和4年度の市県民税均等割が非課税となっている方
【b】家計急変者
上記の【a】以外の方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、市県民税均等割の非課税相当の収入となっている方
支給額
児童1人当たり一律5万円
申請手続き
対象者のうち、(1)の【A】4月分児童手当受給者(公務員の方を除く)または【B】4月分特別児童扶養手当受給者に該当し、かつ(2)の【a】非課税者に該当する方
申請は不要です。
対象となる方に対して、令和4年7月中旬頃に振り込み予定です。
対象者のうち、(1)【C】新規児童手当受給者(公務員の方を除く)または【D】新規特別児童扶養手当受給者に該当し、かつ(2)の【a】非課税者に該当する方
申請は不要です。
児童手当または特別児童扶養手当の認定が確認でき次第、対象となる方に対して、お知らせを発送します。
対象となる方の児童手当登録口座または特別児童扶養手当登録口座に随時振り込みます。
(注)受け取りを希望されない場合は「受取拒否の届出書」のご提出が必要です。(提出期限は振込日ごとに異なるため、振込前に対象となる方にお送りするお知らせをご覧いただくか、お問合せください。)
(注)同じ対象児童で児童手当受給者と特別児童扶養手当受給者が異なり、どちらも(2)の【a】非課税者に該当する場合、児童手当受給者に対して振り込みます。
対象者のうち、(1)の【E】16歳から18歳のみ養育者に該当し、かつ(2)の【a】非課税者に該当する方
申請が必要です。
以下の必要書類を添付いただき、申請書を下記の提出先まで提出してください。
<必要書類>
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外への子育て世帯分)申請書(請求書)
- 申請・請求者の本人確認書類の写し
- 受取口座を確認できる書類の写し
- 【必要な方のみ】児童との関係性を確認できる書類
(注)児童と別居している方は、対象児童の世帯全員の住民票(全部記載)等をご用意ください。
(注)未成年後見人、その他(父母以外の)養育者、里親の方が申請される場合は申請書の2ページ目の表Aの児童との関係性を確認できる資料(表Aの「関係性1~4」の確認に必要な書類)をご用意ください。
対象者のうち、(1)の【A】から【E】のいずれかに該当し、(2)の【b】家計急変者に該当する方
申請が必要です。以下の必要書類を添付いただき、申請書を下記の提出先まで提出してください。
申請書類が必要な方は、対象者か確認させていただいたうえで市よりお送りしますので、「伊那市役所子育て支援課子育て支援係」までお問合せください。もしくは、可能な方は下のPDFデータよりご自身で印刷してください。
<必要書類>
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
- 申請・請求者の本人確認書類の写し
- 受取口座を確認できる書類の写し
- 簡易な収入見込額の申立書
- 給与明細書、帳簿、年金振込通知書等の令和4年1月以降の1か月分の収入額がわかる書類の写し
- 【必要な方のみ】児童との関係性を確認できる書類 (注)児童と別居している方は、対象児童の世帯全員の住民票(全部記載)等をご用意ください。
- 【必要な方のみ】簡易な所得見込額の申立書
(注)営業収入や不動産収入があり、年間収入見込額が非課税者相当収入限度額を超えた方などで、必要経費などが控除された後の所得で判定した方が有利な方のみ。帳簿等の1か月分の必要経費のわかる書類の写し、「簡易な収入見込額の申立書」と合わせてこちらの書類を提出してください。
対象者のうち、公務員の方で、(1)の【A】4月分児童手当受給者または【c】新規児童手当受給者に該当し、かつ(2)の【a】非課税者に該当する方
申請が必要です。
必ず所属庁から、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)の3ページ目の「公務員児童手当受給状況証明欄」に証明をもらってください。
所属庁から証明をもらった後、必要書類をお伝えしますので、申請前に一度「伊那市役所子育て支援課子育て支援係」までお問合せください。
申請書類の提出先
伊那市役所 1階
子育て支援課 子育て支援係
〒396-8617
伊那市下新田3050番地
郵送または窓口に直接ご提出ください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、可能な限り郵送でのご提出をお願いいたします。
郵送の場合は、必ず昼間連絡のつく電話番号を記入してください。
申請期限
令和5年2月28日(火曜)
各種様式
令和4年度の市県民税が未申告の方
令和4年度の市県民税が未申告の方で、申告手続きの結果、(2)の【a】非課税者に該当され、(1)の【A】から【D】のいずれかに該当する方は、申請不要で本給付金の受給ができます。なお、(1)の【E】に該当する方、公務員の方で(1)の【A】または【C】に該当する方は申請が必要です。
また、令和4年度の市県民税が未申告の方で、(2)の【b】家計急変者に該当し、(1)の【A】から【E】のいずれかに該当する方は申請が必要です。
厚生労働省問合せ先
「子育て世帯生活支援特別給付金(低所得の子育て世帯分)」(外部サイト)
厚生労働省「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)コールセンター」
電話番号 0120-811-166
受付時間 平日午前9時から午後6時まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 子育て支援課 子育て支援係
電話:0265-78-4111(内線2321 2322 2323)
ファクス:0265-73-4151
メールアドレス:kos@inacity.jp
