住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内
ページID:433164150
更新日:2022年2月14日
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和3年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円を支給します。
給付金を受給するためには、手続きが必要です。
給付対象者
基準日(令和3年12月10日)に住民基本台帳に記録されている者で、次に該当する世帯主
1.住民税非課税世帯
世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(世帯全員が、住民税が課税されているほかの親族等の扶養を受けている場合は支給対象外)
2.家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
・世帯全員が、住民税が課税されているほかの親族等の扶養を受けている場合は支給対象外
・新型コロナウイルス感染症によらない理由の場合は対象外
支給額
1世帯あたり10万円
受給方法
1.住民税非課税世帯
・令和3年12月10日時点で伊那市に住民登録のある方に確認書又は申請書をお送りします。
同封してある、通知・記入例をよくご確認いただき、必要事項を記入して返信用封筒で返送することで、申請できます。
・未申告の方がいる世帯には、確認書が送付されません。申告をした上で、申請が必要です。
・令和4年2月10日より順次送付を開始しております。
2.家計急変世帯
・申請書と収入、または所得を確認できる申立書の提出が必要です。
・対象期間は令和3年1月から令和4年9月までです。
・申請期限は令和4年9月30日です。
必要書類
・申請書(家計急変世帯分)(PDF:168KB)
【記入例】申請書(PDF:208KB)
・簡易な収入(所得)見込額申立書(家計急変者用)(PDF:401KB)
【記入例】申立書(PDF:652KB)
・申請、請求者本人確認書類の写し
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の写し
・受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードの写し(受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分)
・「令和3年中の収入の見込額」または「任意の一カ月の収入」の状況を確認できる書類の写し
申立書に記載した月の給与明細書等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入に係る経費の金額の分かる書類
・戸籍の附表の写し
(令和3年1月1日以降、複数回転居した方のみ)
納付時期
申請書などを審査し、支給決定後に支給口座に振込みます。
臨時特別給付金のご案内(案内チラシ)
制度についてのお問い合わせ
内閣府コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日含む。12月29日から1月3日まではお休みです。)
内閣府ホームページ
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
- 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市区町村や総務省などが「臨時特別給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署にご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 生活支援臨時相談室
電話:0265-78-4111(内線2366)
ファクス:0265-78-5778
メールアドレス:ssr@inacity.jp
