市税に関する証明書と申請方法
ページID:153158509
更新日:2022年8月8日
市税に関する証明書のなかで、特に市民の皆さまが利用することの多い主な証明書についての申請方法をお知らせします。証明書は、税務課等の「窓口」で申請していただくほか、「郵送」での申請も受け付けています。申請の方法については、以下をご覧ください。
窓口で申請する場合
不正請求を防止するため、申請者の本人確認ができる身分証明書等を拝見しています。窓口では、次の証書等の提示をお願いします。
- 本人が確認できるものとして、官公署発行の顔写真付きの資格者証(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カード・身障者手帳など)の1種類を提示
- 本人が確認できるものとして、顔写真付の資格者証等がない場合は、健康保険証、年金手帳、診察券、キャッシュカードなどの2種類以上を提示
注記:委任状による代理請求の場合も、委任状とともに受任者の本人確認を行います。弁護士、司法書士などの方が受任されている場合は、「資格者証」を拝見します。また、受任された弁護士、司法書士などの事務所従業員の方については、「補助員証」「従業員証」などを拝見します。
1 | 完納証明書(市税に未納がないことの証明) | ファイル1参照 |
---|---|---|
2 | 納税証明書 | ファイル2参照 |
3 | 軽自動車税納税証明書(車検用) | ファイル3参照 |
4 | 所得証明書 | ファイル4参照 |
5 | 固定資産の評価証明書 | ファイル5参照 |
郵送で申請する場合
窓口へ来ることができない方は、郵送で申請することができます。
ご用意いただくもの
- 市税関連 証明書 交付申請書(郵送申請用)
- 本人確認ができる身分証明書(運転免許証など)の写し
- 返信用封筒(切手貼付、宛名記入済みのもの)
- 代理の場合は委任状(委任者となる本人の押印・法人の押印が必要)
- 手数料は、1件 300円(不動産証明書は、1件 1,300円)
注記:手数料は、郵便局で取り扱っている定額小為替をご用意ください。なお、軽自動車税(種別割)の車検用に用いる納税証明書は、無料で発行いたします。
申請に必要な書類はこちら
市税関連 証明交付・閲覧 申請書(窓口申請用)(PDF:71KB)
市税関連 証明書交付申請書(郵送申請用)(PDF:69KB)
税に関する証明書を発行できる場所は?
関連ファイルダウンロード
ファイル1 完納証明書の申請方法(窓口)(PDF:142KB)
ファイル2 納税証明書の申請方法(窓口)(PDF:144KB)
ファイル3 軽自動車の車検用納税証明書の申請方法(窓口)(PDF:143KB)
ファイル4 所得(課税)証明書の申請方法(窓口)(PDF:120KB)
ファイル5 固定資産税(評価)証明書の申請方法(窓口)(PDF:120KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 税務課
電話:0265-78-4111(内線2231)
ファクス:0265-74-1251
メールアドレス:zei@inacity.jp
