伊那市電気料金高騰対応中小事業者応援金(対象範囲拡大・申請期限延長)
ページID:128556479
更新日:2023年1月24日
資源等高騰によるエネルギーコスト増加の影響の大きい市内中小事業者の負担を軽減し、事業継続を支援するため、電気使用量に応じて応援金を支給します。
【1月24日】
資源高騰の影響が続く中、より多くの事業者を支援するため、「令和4年7月から10月のうち、連続する2か月の月平均電気使用量(kWh)が1,500kWh以上」の給付要件を「令和4年7月から10月のうち、連続する2か月の月平均電気使用量(kWh)が1,000kWh以上」に拡大し、申請期限を令和5年4月28日(金)まで延長しました。
既に申請いただいている事業者様については、再度給付することはできませんのでご注意ください。
給付対象者
次の1から6をすべて満たす方が対象です。
- 市内店舗等で事業を行う中小事業者(注1)(ただし、農林漁業・社会福祉施設等・公衆浴場施設・私立学校法人(注2)及び第三セクター(注3)を除く。)
- 令和4年9月1日以前に市内で事業を開始しており、かつ引き続き市内で事業を継続する意思のあること
- 令和4年7月から10月のうち、連続する2か月の月平均電気使用量(kWh)が1,000kWh以上であること
- 経営者が暴力団員又は暴力団関係者でないこと
- 風営法に規定する「性風俗関連特殊営業」又は「接客業務受託営業」を行う事業者でないこと
- 市税等に未納がないこと(注4)
(注1)中小企業基本法第2条第1項に規定するもの。個人事業主を含む。
(注2)農林漁業・社会福祉施設等・公衆浴場施設・私立学校法人については長野県実施の補助金をご利用ください。
(注3)国もしくは、地方自治体が資本金、基本金その他これらに準ずるものを出資している法人
(注4)正当な理由により納付が困難な場合は、猶予制度等の活用をご検討ください。
給付額
市内事業所の令和4年7月から10月までの連続する2か月の月平均電気使用量(kWh)×5円×6か月分(千円未満切り捨て)
1事業者あたり最大50万円まで
(注)同一事業者で複数の事業所がある場合は合算可(申請は1事業者1回限り)
提出書類
必要となる書類は次のとおりです。
- 提出書類確認表(該当箇所にチェックをして表紙として申請ください)
- 伊那市電気料金高騰対応中小事業者応援金申請書兼請求書(様式第1号)
- 誓約書(様式第2号)
- 市税等の納付状況確認書(様式第3号)
- 市内に事業所を有し、事業活動を営んでいることを証する書類
- 令和4年7月から10月のうち、連続する2か月の電気料金及び使用料が分かるものの写し
- 給付金振込先口座の通帳の写し
申請期限
令和4年11月1日(火曜日)から令和5年4月28日(金曜日)まで(必着)
(注)感染症拡大防止のため郵送での提出にご協力ください。
添付ファイル
参考資料
必須提出書類
その他添付書類
業種ごとの感染拡大予防ガイドラインについて
業種ごとの感染拡大予防ガイドライン(長野県HP)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 商工観光部 商工振興課
電話:0265-78-4111(内線2431)
ファクス:0265-78-4131
メールアドレス:skk@inacity.jp
