![]() |
3市町村の合併の歴史 平成16年12月15日 掲載 |
現在の3市町村の区域は、「明治の大合併」を経て「昭和の大合併」の際にほぼ確立され、現在に至っています。 | |
![]() |
明 治 の 大 合 併
明治22年の「市制・町村制」の施行に伴い、全国的に行われた町村合併です。約300〜500戸を標準規模として行われ、全国の町村の数は約5分の1に減少しました。 昭 和 の 大 合 併
昭和28年の「町村合併促進法」及びこれに続く昭和31年の「新市町村建設促進法」の施行により、町村数を約3分の1に減少することを目途に進められました。人口約8000人以上が標準規模とされました。 |
---|---|
年月日 | 伊那市 | 高遠町 | 長谷村 | |
![]() 明治22年 |
![]() 4月01日 |
![]() 伊那村、伊那部村、福島村が合併して 「伊那村」 になる。 |
![]() 西高遠町、東高遠町が合併して 「高遠町」 になる。 上山田村、下山田村、小原村、勝間村が合併して 「河南村」 になる。 山室村、荊口村、芝平村が合併して 「三義村」 になる。 |
![]() 非持村、溝口村、黒河内村が合併して 「美和村」 になる。 中尾村、市野瀬村、杉島村、浦村が合併して 「伊那里村」 になる。 |
明治30年 | 10月15日 | 伊那村が町制を施行して 「伊那町」 になる。 | ||
昭和29年 | 4月01日 | 伊那町、富県村、美篶村、手良村、東春近村、西箕輪村が合併して 「伊那市」 になる。 | ||
12月31日 | 中曽根が伊那市から分離し、中箕輪町に編入する。 | |||
昭和31年 | 6月15日 | 二軒屋が箕輪町から分離し、伊那市に編入する。 | ||
9月30日 | 高遠町、長藤村、三義村が合併して 「高遠町」になる。 | |||
昭和33年 | 4月01日 | 藤沢村が高遠町に編入する。 | ||
昭和34年 | 4月01日 | 美和村と伊那里村が合併して 「長谷村」 となり、現在に至る。 | ||
昭和39年 | 4月01日 | 河南村が高遠町に編入し、現在に至る。 | ||
昭和40年 | 4月01日 | 西春近村が伊那市に編入し、現在に至る。 |