子育て世帯への臨時特別給付金のご案内
ページID:217517677
更新日:2022年2月21日
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済政策」において、新型コロナウイルス感染症が長期化する中、子どもたちを力強く支援し、その未来を拓く観点から、児童を養育している方の年収が960万円以上の世帯を除き、0歳から高校3年生までの子どもたちに1人当たり10万円の給付を行うこととなりました。
支給対象者
- 令和3年9月分の児童手当(対象年齢15歳まで)の受給者
- 16歳から18歳まで(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の児童の養育者
- 令和3年9月1日から令和4年3月31日までに生まれた児童の養育者
支給対象者の所得が下記の制限限度額以上の場合には、本給付金の対象外となります。
(児童手当で特例給付として受け取っている方)
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960.0 |
4人 | 774 | 1002.1 |
5人 | 812 | 1042.1 |
- 所得制限は、支給対象者おひとりの所得であり、世帯を合算した所得ではありません。
- 『収入額の目安』は、給与収入のみで計算しています。
- 所得税法に規定する老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる方の限度額(所得額ベース)は、上記の額に当該老人控除対象配偶者または老人扶養親族1人につき6万円を加算した額。
申請が必要な場合について
令和3年12月13日付で「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)のお知らせ」が届かなかった方は、申請が必要です。
令和3年12月27日に申請対象者へ通知をお送りしましたので、支給を希望される方は下記のとおり申請をお願いします。
令和3年12月27日に申請書をお送りした方
提出方法
通知に同封の封筒にて返送してください。
窓口提出の場合は、伊那市役所1階・子育て支援課子育て支援係へご持参ください。
提出書類
(1)令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書
(注)申請者はご夫婦のうち前年所得が高い方になります。
(2)口座番号のわかる通帳やキャッシュカードの写し(コピー)
(注)口座名義人は、申請者ご本人名義に限ります。
(3)本人確認書類の写し(コピー)
(申請者運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し)
(4)所得確認のための書類
申請者及び配偶者の方が令和3年1月1日に伊那市民でない場合には、マイナンバーをご記入いただくか、児童手当受給者の方は、令和3年9月分児童手当を受給していることが分かる書類(支払通知書・継続認定通知書の写し)を提出してください。
(5)対象の子どもが市外にお住まいの方は、子どもの世帯全員の住民票(該当の方のみ)
提出期限
令和4年3月15日(火曜日)
支払い方法
申請受付後、審査が完了しましたら、随時指定口座へ振り込みます。
令和3年12月27日に申請書をお送りしていない方
公務員の方や高校生のみを養育している方で、支給対象者であるにもかかわらず、申請書が届かない場合は、下記様式「(様式第3号)高校生等申請書」にて申請をお願いします。
また、公務員の方で、令和4年3月31日までに新たにお子さんが生まれた場合についても申請が必要です。
下記の様式「(様式第4号)新生児申請書」を印刷して提出をお願いします。
なお、提出書類等については上記の申請書をお送りした方と同様です。
申請様式
先行給付金について
10万円の給付のうち、先行して児童1人当たり現金5万円を次の方へ12月28日に支給しました。
- 令和3年9月分児童手当受給者
- 高校生で過去に児童手当を受給されていた方
- 令和2年度子育て世帯特別給付金受給者
なお、残りの5万円は令和4年1月13日に現金で支給しました。
9月以降に離婚され、対象児童を養育している方へ
9月以降に離婚された方は、下記リンクをご一読ください。
DVによりお子様を連れて避難されている方へ
令和3年9月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合でも、配偶者のDVにより、お子様を連れて避難している保護者へ給付金を支給できる場合がありますので、なるべく早くご相談ください。
住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。
お子様を連れて避難している保護者へ給付金を支給する場合、他方の配偶者等は支給を受けられません。
内閣府コールセンター
フリーダイヤル 0120-526-145
午前9時から午後8時 (土日祝日を含む 注12月29日から1月3日は休み)
お問い合わせ先
市役所1階 子育て支援課子育て支援係
受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く)
電話
0265-78-4111 (内線 2322、2323)
FAX
0265-73-4151
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 子育て支援課 子育て支援係
電話:0265-78-4111(内線 2321 2322 2323)
ファクス:0265-73-4151
メールアドレス:kos@inacity.jp
