令和7年4月から活動していただく集落支援員を募集します(2月20日まで)
ページID:163907496
更新日:2025年1月20日
伊那市では、住民と行政との協働による、地域の実情や時代に対応した集落の維持及び活性化策を推進するため、シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」を含むシェアリングエコノミ―を推進する集落支援員(シェアリングエコノミーコーディネーター)を募集します。
集落支援員とは
地方自治体が、地域の実情に詳しい人材で、集落対策の推進に関してノウハウ・知見を有した人材を「集落支援員」として委嘱します。
集落支援員は、集落への「目配り」として、集落の状況把握、集落点検の実施、住民と住民、住民と市町村の間での話し合いの促進等を実施します。
活動の様子
伊那市では、令和7年1月現在、16人の集落支援員が活動しています。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
募集内容
業務概要・募集人員
業務概要
(1)シェアリングエコノミー意識醸成による、人、コト、モノ、情報などを活用した地域課題解決及び魅力・チャレンジ機会創出のためのリアルな場づくりや活動、これらに関す企画及び運用・コーディネート
(2) 地域、市民、関係団体、企業等との連携によるシェアリングエコノミーの推進(地域や企業等に足を運び、協力者等を巻き込みながら進める)
(3) シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」の活用・普及促進、体験機会創出に向けた企画及び運用
(4) 「こころむすび」等を通して得られたデータの分析及びサービス改善
(5) ホームページや情報発信サイト、SNS等を活用した「こころむすび」を含むシェアリングエコノミーに関する情報発信
注釈 シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」
https://ina-heartful-sharing.jp/
(6) 集落の状況調査及び点検
(7) 地域における話し合い活動や協働の推進
(8) 地域の実情に応じた集落の維持及び支援
募集人員
1名
応募資格
(1) 年齢が20歳以上概ね50歳以下の方(令和7年4月1日現在)
(2) 移住・定住、関係人口創出の推進や地域づくりに熱意と知識があり、かつ、積極的に活動できる方
(3) 地域住民や関係者等と円滑なコミュニケーションを図れる方
(4) 心身ともに健康で、地域になじむ意志があり、かつ、誠実に活動を遂行できる方
(5) 普通自動車運転免許を取得している方(令和7年4月1日までに取得見込みの方を含む。)
(6) SNS等を活用した情報発信ができる方
(7) ワード、エクセル及びパワーポイントを使った資料作成が可能な方
(8) 企画力、提案力、発想力、推進力のある方
(9) 委嘱後は、伊那市を拠点に活動ができる方
委嘱
応募資格を満たす方の中から、市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
なお、市長が、集落支援員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても解嘱することがあります。
委嘱期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで (年度更新、最長3年を目安とする)
報償費
報償費は、月額291,600円とします。
注1:雇用の形態ではなく、委嘱となりますので、雇用保険には加入しません。
注2:健康保険等は、各自で対応していただきます。
活動形態等
- 業務に従事する時間は、週24時間を基本とし、活動状況等を市長に報告する必要があります。
- 業務に必要と認められる消耗品、旅費等の経費は、市が負担します。
- 副業は制限しておりませんが、こちらの業務を優先していただきます。
- 勤務先は、原則として、伊那市役所内又は指定する市内の活動拠点とします。
車両
- 原則として集落支援員が用意するものとします原則として集落支援員が用意するものとします。
- 燃料代は、業務に関わる移動距離に応じ、市が負担します。(37円/km)
応募方法・選考方法
(1)応募方法
下記の募集要領をご確認いただき、応募用紙にご記入のうえ、提出書類を添付して伊那市役所4階地域創造課へ持参または郵送してください。
提出書類
- 応募用紙
- 住民票の写し
- 運転免許証の写し
- 現住所地の市税等の完納を証する書類
提出書類は返却しません。
応募に要する一切の費用は、応募者の負担となります。
(2)応募受付期間
令和7年1月20日(月曜日)から令和7年2月20日(木曜日)正午まで(必着)
(3)選考方法
書類および面接による選考を行います。
第1次選考
書類選考のうえ、結果は、令和7年2月25日(火曜日)を目途に応募者全員に通知します。
第2次選考
第1次選考合格者を対象に令和7年2月28日(金曜日)に第2次選考(面接による審査)を行います。
(面接のために要する交通費等は、応募者負担となります。)
選考結果は、第2次選考受験者に令和7年3月7日(金曜日)を目途に通知します。
その他
合格者は、令和7年4月1日(火曜日)の委嘱式に出席いただきます。
伊那市議会において、本案件に必要な予算が議決されなかった場合、募集及び採用を取り止めることがあります。あらかじめご了承ください。
応募・問い合わせ先
〒396-8617
長野県伊那市下新田3050番地
伊那市役所企画部地域創造課地域ブランド推進係
担当:浦野、仲村
電話:0265-78-4111(内線2155)
ファックス:0265-74-1250
電子メール:jkz@inacity.jp
伊那市の概要・伊那市シェリングエコノミー「こころむすび」・移住案内
シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 企画部 地域創造課 地域ブランド推進係
電話:0265-78-4111(内線2155 2252)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:jkz@inacity.jp
