新型コロナウイルスワクチンの予防接種証明書について(国内用・海外用)
ページID:440157147
更新日:2023年2月2日
新型コロナワクチン接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施した新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。「海外用」と「国内用」があり、書面(紙)または電子版で交付できます。
ワクチン接種証明書(電子版)の発行について
お手持ちのスマートフォンから専用アプリをダウンロードして申請できます。スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。
申請に必用なもの
- マイナンバーカード
- パスポート(海外用を申請の方のみ)
注記
- 専用アプリは、App store及びGoogle Playで取得してください。
- 接種証明書アプリの利用方法等について、詳しくは下記リンクのデジタル庁ホームページをご覧ください。
デジタル庁 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)
ワクチン接種証明書(書面)の発行について
書面によるワクチン接種証明書が必要な方は郵送または窓口で申請いただけます。次の書類を郵送または窓口に持参して申請してください。
申請に必要な書類
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
- 海外用を申請する方は、パスポートの写し(顔写真・氏名・旅券番号等の記載があるページ)
- 新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券(予防接種済証)または接種記録書の写し(紛失された方は不要)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
申請先
郵送申請
〒396-8617
長野県伊那市下新田3050番地 伊那市役所健康推進課予防係あて
窓口申請
伊那市役所健康推進課予防係(受付時間:平日の午前8時30分~午後5時15分)
注記
- 海外用の証明書に記載する氏名は、旅券(パスポート)と一致させる必要があります。別名併記等をご希望の場合は、あらかじめ旅券の表記修正をおこなってください。
- 接種記録の確認に時間を要する場合など、窓口で即日発行できませんので日程に余裕をもって申請をお願いします。
ワクチン接種証明書のコンビニ交付について
令和4年7月26日からコンビニ等に設置された端末から接種証明書の発行が可能になりました。
利用に必要なもの
- マイナンバーカード
- 接種証明書発行料(120円)
注記
- コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に、自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
- 行こうとしているコンビニ等の店舗が、接種証明書のコンビニ交付サービスに対応しているかを事前にご確認ください。詳しくは下記リンクの厚生労働省ホームページ「利用できるコンビニエンスストア等店舗」をご覧ください。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません
- コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイト)
関連リンク
外務省HP「海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧」(外部サイト)
外務省HP「新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 健康推進課 予防係
電話:0265-78-4111(内線2331 2332)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:ken@inacity.jp
