このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 施設案内
  3. 図書館・美術館・博物館・文化財施設
  4. 伊那市創造館
  5. 創造館だより
  6. 創造館だより 2024年 1月号
本文ここから

創造館だより 2024年 1月号

ページID:976252678

更新日:2023年12月18日

創造館だより 2024年1月号をお届けします。今回の内容は以下のとおりです。

  • 井月新句・類句特別展示のお知らせ
  • 特別展「造形クラブ作品展」開催のお知らせ
  • 上伊那教育会 郷土研究部 第45回 研究発表会のお知らせ

創造館だより_2024年_1月号_表

井月新句・類句特別展示

幕末から明治にかけて伊那谷を放浪した俳人、井上井月(いのうえせいげつ)。伊那市創造館2階には、井月の直筆の句や資料を集め、常設展示している「井月展示室」があります。
このたび、新たに発見された井月の新句の掛軸2点と、昨年に飯島町の民家から発見された「類句(るいく)」(以前から知られていた既存の句と、一部表現の違う句)を展示します。
新たに発見された新句は、『棟あげや新酒の酔もひとちから 井月』この句は、「建前が行われていますね。振る舞われた新酒の酔いも棟上げに力を貸しているのでしょう。」といった解釈になります。意訳:一ノ瀬武志(いちのせたけし)氏
半紙に書かれた類句は、『萬歳や人が笑ひば言得顔(いいえがお) 井月』この句は、以前から知られている『萬歳や人が笑ひばしたり顔』の表現を変えたものです。この句について、故・竹入弘元(たけいりひろもと)先生はその著書「井月の魅力 その俳句鑑賞」の中で、「万歳は正月に家々を訪れる門付。主役の大夫と、鼓を打つ才蔵と、賀詞、立舞い、唄、滑稽な問答で米銭を乞う。(その大夫が)観客が笑うと、自慢げな顔つきをしたと。」とされています。「笑ひば」は井月の生国である越後の訛りと言われていて、また今回発見された「言得顔」は、「言い得て妙」といった意味になり、「したり顔」とは少しニュアンスが異なっています。
もう一つの新句は、『湧(わい)て出る水音かろし白躑躅(つつじ) 井月』つつじは晩春の季語で、その季節に軽快な水音が心地よく聞こえる風情を詠んだものです。
以上の、正月と新酒の季節にふさわしい句、更に春の3句を、1月27日~5月13日の間、特別展示します。
◆初日の1月27日(土曜)午前10時から、井月研究者 一ノ瀬武志氏による展示解説があります◆

会場

伊那市創造館 2階 井月展示室

会期

令和6年1月27日(土曜)~5月13日(月曜)

休館日

毎週火曜日、3月21日(木曜)

時間

午前10時~午後5時(最終入場は午後4時45分)

観覧料

無料

創造館だより_2024年_1月号_裏

特別展 造形クラブ作品展

小学生を対象にした美術クラブ「造形クラブ」。伊那市創造館の登録団体として、創造館を拠点に活動しています。今年も元気いっぱいの造形クラブ作品展。楽しい!面白い!が表現された沢山の作品をご覧ください。
会場にはご来場の方が参加できる展示もあります。造形クラブの一員になった気分で、ご一緒にお楽しみください。

会場

伊那市創造館 2階 企画展示室

会期

令和6年2月3日(土曜)~26日(月曜)

休館日

毎週火曜日

時間

午前10時から 午後5時(最終入場は午後4時45分)

観覧料

無料

上伊那教育会 郷土研究部 第45回 研究発表会

◆自然の部◆【会場】上伊那教育会館(いなっせ4階)講堂
(1)戸台川流域におけるフサフジウツギとフジウツギの植生分布について《植物班》

  • 宇治田 彩子(東部中学校)
  • 伊東 美水(赤穂小学校)
  • 西村 新介(東春近小学校)
  • 小池 創(東春近小学校)
  • 玉垣 政博(東中学校)

(2)辰野町神戸地区におけるアオサギ・ダイサギの営巣状況(第6報)《野鳥班》

  • 宮澤 良友(東春近小学校)

(3)天竜川における国内外来魚(カワムツ)の生息状況について その4《動物班》

  • 北島 茂充(箕輪西小学校)

(4)伊那市内の湧水の水質分析と考察 ―過去のデータとの比較―《陸水班》

  • 坂下 正(箕輪中学校)

(5)過去(50~70年程前)の上伊那地域における気象状況《天文気象班》

  • 小出 豊(富県小学校)

(6)長谷尾勝谷の鍾乳洞について《地質班》

  • 山本 聡(美篶小学校)
  • 唐澤 茂(伊那西小学校)
  • 細田 一成(伊那東小学校)
  • 花村 純平(高遠中学校)
  • 渡辺 直樹(南箕輪中学校)

◆人文の部◆【会場】伊那市創造館(旧上伊那図書館)3階 講堂
(1)伊澤修二の研究 -帝国議会における発言について その2-《歴史班》

  • 田村 栄作(高遠小学校)

(2)高遠城の研究 ~高遠城に関わる矢場、馬場等の調査研究~《考古班》

  • 星野 正明(高遠小学校)

(3)上伊那における人口減少の様相と対応8 -伊那市長谷地区のその後-《地理班》

  • 小松 良介(伊那小学校)

(4)上伊那の伝統工芸 その3~伊那谷の養蚕と伊那紬~《美術班》

  • 柄澤 克彦(西春近北小学校)

(5)溝上淳一の文学作品について 「なわしろぐみ」「ヨウスケとタイチ」を中心に《文学班》

  • 平澤 真美(東春近小学校)
  • 神林 大輔(東中学校)

会期

令和6年1月27日(土曜)

時間

午後1時30分~3時45分

参加方法

入場無料・連絡不要/どなたでも聴講できます。

会場

「自然の部」と「人文の部」は会場が異なります、ご注意ください。
・「自然の部」上伊那教育会館(いなっせ4階)講堂
・「人文の部」伊那市創造館(旧上伊那図書館)3階 講堂

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 創造館

電話:0265-72-6220

ファクス:0265-74-6829

メールアドレス:szk@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。