このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 施設案内
  3. 図書館・美術館・博物館・文化財施設
  4. 伊那市創造館
  5. 創造館だより
  6. 創造館だより 2023年12月号
本文ここから

創造館だより 2023年12月号

ページID:759503273

更新日:2023年11月25日

創造館だより2023年12月号をお届けします。今回の内容は以下のとおりです。

  • 伊那市創造館ざざむし漁見学会参加者募集のお知らせ
  • シリーズ創造館のヒミツ ~創造館に残されたふたつのナゾの扉~
  • 創造館に「団体登録」しませんか?

創造館だより_2023年_12月号_表

伊那市創造館 ざざむし漁見学会 参加者募集!

伊那市創造館 ざざむし漁見学会

12月9日(土曜日)

時間

午前9時30分から午後0時30分
・午前9時30分に伊那市役所駐車場に集合。その後マイクロバスに乗って、天竜川河畔の漁場に向かいます。午後0時30分に市役所駐車場で解散。

集合場所

伊那市役所駐車場

対象

小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)

定員

先着20人

参加費

無料

服装

防寒着、ゴム長、ゴム手袋、携帯カイロ等の防寒用品

申込

必要。HPまたは市報のQRコードからお申込みください。

申込期間

11月25日から

申込方法

下記の申込フォームからお申し込みください。

天竜川冬の風物詩「ざざむし漁」。この冬、伊那市創造館では、昆虫食の聖地伊那谷を象徴するこの漁の見学会を開催します。ざざむし漁名人・中村昭彦さん、ざざむし研究家・牧田豊さんによる説明と、ざざむし漁の実践を学びに来てください。
伊那谷の冬の風と、天竜川の水は非常に冷たいものです。参加される方はできる限りの暖かい服装と、しっかりしたゴム長、ゴム手袋、携帯カイロなどでの完全武装をお勧めします。

【講師】中村 昭彦(なかむら あきひこ)さん
ざざむし漁歴40年以上の大ベテラン。伊那谷の食文化であり生活文化である「ざざむし漁」を守りながら、今年の冬も天竜川に立って虫を踏みます。

【講師】牧田 豊(まきた ゆたか)さん
伊那谷を中心に歴史、民俗を探る地域研究者。特にざざむしの研究は30年以上になり、その第一人者です。また伊那街道等の古道、火の見櫓、石仏など、研究は多岐にわたっています。

~伊那市創造館は、文化庁が認定する「食文化ミュージアム 食の体験・情報発信施設」に選定されています~

創造館だより_2023年_12月号_裏

シリーズ創造館のヒミツ~創造館に残されたふたつのナゾの扉~

伊那市創造館の3階と4階に、ふたつのナゾの扉があることをご存じですか。ひとつは4階裏北西側、もうひとつは3階倉庫の北東側です。どちらも、今はどこにも通じていない、開かずの扉となっています。

実はこのふたつの扉は、かつて屋上へ上がるための鉄階段や鉄ばしごを備えた、デッキに出るためのものでした。(創建当時、東西の屋上に屋根はなく、現在ある屋根は昭和30年代に雨漏り除けのために設置されたものです。)
戦時中、必要な金属資源の不足を補うため、官民ともに金属の供出が義務付けられ、当時の上伊那図書館も、鉄製のはしごや階段、手すりなどを解体し、国に納めました。今も残るふたつの開かずの扉はその痕跡です。

ちなみに上伊那図書館建設の功労者、武井覚太郎(たけい かくたろう)翁のブロンズ像も、戦時中供出の対象となり、現在あるものは昭和30年に再建されたものです。

創造館に「団体登録」しませんか

伊那市創造館には「団体登録」という制度があります。広く市民に公開され、継続的な活動を行うなど、一定の条件を満たした団体であれば、部屋の使用料金が無料になる(冷暖房費は別)などのサービスがあります。登録団体は、年に1度、活動の発表(展示・講演・イベント等)をしていただくことになります。団体登録をして、伊那市創造館で活動をしてみませんか。詳しくは伊那市創造館へお問い合わせ下さい。
(チラシの写真は登録団体の「造形クラブ」の活動の様子)

【団体登録の規定】
市内において社会教育に関する事業を行うことを主な目的とする団体は、団体の登録(以下「団体登録」という)を申請することができます。登録を認める団体は、次にあげる要件を満たす団体とし、施設使用料の納付が免除されます。(冷暖房設備使用料の免除はありません)

  1. 歴史、文化、民俗、自然科学、教育等に関する事業を行うことを目的として組織された公の支配に属さない団体であること。
  2. 5名以上で組織され、かつ、市内に住所を有する者がその主たる構成員であること。
  3. 新規の会員を広く一般に募集し、将来にわたり団体の活性化が図られること。
  4. 学習、研究等の成果を一般市民を対象に年1回以上発表すること。この場合、発表の方法は、講演会、講座の開催または展示発表等とします。
  5. 創造館との共催事業の実施または創造館の事業への講師の派遣、資料の提供及び施設の維持管理等運営全般への協力を行うこと。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 創造館

電話:0265-72-6220

ファクス:0265-74-6829

メールアドレス:szk@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。