目 次 | 第1章 | 第2章 | 第3章 |
第4章 | 第5章 | 第6章 | 第7章 | 第8章 | top |
![]() |
第3章 主要指標等の見通し |
国勢調査の結果に基づき、コーホート要因法 ※12 などをもとに算出し、さらに各市町村ごとの要因も踏まえて、新市の将来人口・世帯数等を推計すると以下のとおりとなります。
わが国全体の人口は、2006年頃をピークに減少に向かう中、本地域の人口はすでに減少傾向になっています。市町村別に見ると、伊那市においても2005年には減少が見込まれており、高遠町・長谷村は引き続き減少が見込まれます。
また、少子・高齢化が一層進み、新市の65歳以上人口の割合は2015年には28.5%に達すると見込まれます。
|
図 新市の将来推計人口
図 市町村別の将来推計人口
図 年齢3区分別将来推計人口構成比
一方、核家族化の傾向により、一世帯あたりの人員数が減少しています。このため、人口減少にかかわらず世帯数は増加していきます。
そこで、新市において、世帯人員の減少傾向がこれまでのペースで続くとすると、2015年における1世帯あたり人員は2.64人となり、世帯数は25,920世帯になると見込まれます。
図 世帯数の推移
65歳以上の高齢者比率は年々高まっていますが、一方で高齢者の就業も進んでいるため、今後の就業率は現在のまま変わらないと想定すると、新市の就業人口総数は以下のようにやや減少すると見込まれます。
産業別にみると、一次、二次産業の就業人口が減少し、三次産業の就業人口は増加すると見込まれます。
図 就業人口の推移
※ 2000年実績において、産業別の不詳は60名。 ※ 就業率=就業人口/総人口としました。