目 次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 |
top |
![]() |
参考資料 |
少子・高齢化の進展により、3市町村の人口は、平成12年の71,552人から平成27年には68,893人になり、また、65歳以上の高齢者比率は、平成12年の22.6%から、平成27年には28.5%になることが推計されます。 |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
※ 上記の表は、国勢調査の結果により、統計的な手法を基に推計したものです。 今後の人口増加施策や社会的要因により、この推計とは異なることが予想されます。 |
平 成 16 年 | ||
9月7日 | 法定合併協議会 設置 |
合併に必要なあらゆる事項について協議・決定します。 ・合併の方式 ・合併の期日 ・新市の名称等、合併に関する基本的事項 ・サービスや負担のあり方等、各種事務事業 ・新市建設計画の策定 |
---|---|---|
![]() | ||
平 成 17 年 | ||
1月下旬 | 住民説明会 | |
![]() | ||
2月下旬 | 合併協定書の調印 | 合併協議会での3市町村の協議結果の主なものは、合併協定書にまとめられます。 |
![]() | ||
3 月 | 合併の議決 | 合併協定書に沿って3市町村の議会が議決します。 |
![]() | ||
3月中 | 県への合併申請 | 3市町村の長から知事あてに申請されます。 合併特例法の適用期限(平成17年3月31日) |
![]() | ||
4月以降 | 県議会 議決 | 県議会が議決します。 |
![]() | ||
県知事決定 | 知事が正式に合併を決定します。 | |
![]() | ||
総務大臣届出 | 知事から総務大臣へ届出を行います。 | |
![]() | ||
官報告示 | 総務大臣の告示により、合併の効力が発生します。 | |
![]() | ![]() | |
平 成 18 年 | ||
3月31日 | 新市誕生 |