住民が主役の地域分権型のまちづくり |
地域の個性や課題を踏まえながら、住民と行政の信頼と適切な役割分担による新たな協働の関係を築く中で、行財政改革を積極的に進め、満足度の高い夢のあるまちづくりをめざします。 |
|
地域の個性と課題を大切にしたまちづくり
- ・地域活動がしやすい環境づくりへの支援
- ・地域の個性を活かした地域内分権の推進と総合支所及び支所機能の充実
- ・住民の交流や生涯学習拠点としてのコミュニティセンターの整備
- ・過疎・辺地計画と山村振興等による周辺部対策の推進
- ・水源地域活性化のための各種ビジョンや提言を活かした施策の推進 など
-
住民参画・男女共同参画の推進
- ・住民と行政による協働のまちづくりの推進
- ・会議などの情報公開制度の充実と透明性の確保
- ・すみよい地域づくり計画の推進・拡充
- ・男女共同参画社会の実現 など
-
行財政改革の推進
- ・効率的な行財政運営と抜本的な行財政改革
- ・住民ニーズに迅速に対応したサービスの充実
- ・職員の資質の向上と定員管理の適正化
- ・ボランティアグループやNPO ※ など住民活動への支援
- ・行政情報を迅速かつ正確に伝達するための電子自治体の推進
- ・総合計画や個別計画などに基づく計画的行政の推進
- ・収納率の向上による自主財源の確保や国県制度の有効活用
- ・受益者負担の原則に立った使用料・手数料の適正化と公平化
- ・予算の適正配分や経費の節減による健全財政の堅持
- ・行財政評価システムの導入による事業評価制度の構築 など
-
- ※特定非営利活動法人。営利を目的とせずに公共団体と民間団体の中間組織として活動する団体。
1998年にNPO法が施行。 |
 |
だれもがいきいきと働き産業が育つまちづくり |
東京圏・名古屋圏の中間に位置している好立地条件と地域の特性を活かしながら、農業・林業や商業・サービス業、工業等の産業振興を図るとともに、雇用の拡大を図り、元気で活力に満ちたまちづくりをめざします。 |
|
農業の振興
- ・優良農地の保全や畑作営農の振興などによる農業生産の振興
- ・農業近代化施設の整備や土地基盤整備の推進
- ・担い手の育成や集落営農に向けた農事活動法人組織の設立支援
- ・地域資源を活かしたブランド戦略の推進と農地の集積
- ・グリーンツーリズム ※1 の推進などによる農村の活性化
- ・有害鳥獣対策の推進
- ・遊休農地や荒廃農地の防止及び利活用 など
-
林業の振興
- ・森林の保護と意識の高揚
- ・造林の推進や間伐材の利用促進などによる林業の振興
- ・水源かん養 ※2 林や保安林の整備や平地林等の整備による総合利用の推進
- ・森林の公益機能の推進
- ・不在者山林などの未整備山林の整備促進 など
-
工業の振興
- ・企業の育成や、産官学連携による新事業展開による工業の振興
- ・中小企業融資の拡充
- ・住環境の整備や融資制度の充実による人材の育成支援
- ・新産業の創出や創造的企業の創出支援
- ・地域の活性化や就労の場を確保するための企業誘致の促進と支援
- ・経営・技術指導の充実による経営基盤の強化
- ・Uターン、Iターン、Jターンの促進 など
-
商業・サービス業の振興
- ・商業・サービス業の振興のための積極的な取組みへの支援
- ・魅力ある商業基盤の整備と周辺環境の整備・活用
- ・空き店舗対策や魅力ある活性化イベントの推進
- ・人材の育成や経営指導の充実等による経営の安定化
- ・地域の特性を活かした観光客が滞在できる商店街づくり など
-
雇用機会の確保
- ・魅力ある教育機会・就業機会・定住環境の提供
- ・就業能力の開発促進と新卒・女性・高齢者雇用の促進
- ・企業の雇用拡大など官民一体となった施策の展開
- ・シルバービジネス ※3 などの新分野の起業化や若者の起業支援
- ・未組織労働者の福祉の増進 など
-
-
※1 農村地域において、自然や文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動。
※2 雨や雪などの水を土壌に蓄えて、その水を浄化しながら徐々に流していくはたらき。
※3 高齢者が自立をめざし、地域の中で行う作業。 |
 |
自然や景観をまもり活かすまちづくり |
市街地や農山村など地域の実情や自然環境の保全や景観に配慮しながら、市街地や道路網などの交流基盤を整備し、安全で魅力あるまちづくりを進めるとともに、環境に優しい循環型社会の構築を進め、快適で潤いのあるまちづくりをめざします |
|
市街地の整備
- ・計画的な市街地整備と土地利用の適正化
- ・計画的な都市計画事業の推進
- ・地域活力を活かした市街地再開発の促進
- ・区画整理による市街地の整備
- ・景観に配慮した町並みの整備促進 など
-
地域交通の整備
- ・国道・主要地方道・県道などの広域幹線道路網の整備促進
- ・地域幹線道路ネットワークの構築と計画的・体系的な道路網の整備
- ・循環バスや主要拠点等を結ぶ公共交通機関の確保と利便性の向上
- ・老朽化による橋りょう等の整備推進 など
-
生活環境の整備
- ・公営住宅の整備と民間活力の導入による宅地開発の推進
- ・ごみ処理の広域化の推進と減量化の推進
- ・衛生的で文化的な下水道等の整備・普及と施設の適切な維持管理
- ・ガードレールや歩道、道路照明など交通安全施設等の整備
- ・安全でおいしい水道水の安定供給と施設の適切な維持管理
- ・自然景観に配慮した景観の保全と住民協定の推進
- ・し尿処理施設や公衆トイレ、火葬場などの生活衛生施設の整備
- ・住民の憩いの場としての公園・緑地の整備
- ・公害防止施策の継続 など
-
環境に優しいまちづくり
- ・リサイクルの推進
- ・風力・太陽光・水力・バイオマス ※ などの新エネルギーの利活用
- ・環境基本計画の推進
- ・地球環境の保全と、循環型社会の構築
- ・国際環境規格ISO14001の適正な運用 など
-
自然環境の保全
- ・自然環境の保全と森林の持つ公益的機能の保持
- ・自然に親しむためのイベントの実施
- ・希少動植物の保護
- ・河川・水路などの災害危険区域の改修促進
- ・治山・治水対策事業の促進
- ・三峰川総合開発事業の促進 など
-
安心・安全のまちづくり
- ・地域防災計画の策定
- ・消防団員確保による活性化と消防機動力の増強
- ・自主防災組織の充実
- ・広域消防体制強化に向けた消防・防災体制の充実と施設の整備
- ・防災・同報無線の整備による防災情報の収集と伝達体制の強化
- ・高度救命資機材の整備による救急・医療体制の充実
- ・救助用資機材の充実による救助体制の整備 など
-
-
※ 生物資源。木質、家畜ふん尿、生ごみ、下枝等をエネルギーや新材料等の資源に用いる。
|
 |
健康で安心して暮らせるまちづくり |
少子高齢化社会の進展に対応し、保健・医療面、福祉の充実の図るとともに、子育て支援の環境づくりや、生涯にわたる福祉健康づくりを推進し、健やかで安らぎのあるまちづくりをめざします。 |
|
保健・医療の充実
- ・自主的・継続的な健康づくり運動の推進
- ・生活習慣病予防などの健康づくり事業の推進
- ・診療所等における診療機能の拡充など地域医療サービス体制の充実
- ・旧伊那中央病院跡地利用による保健・福祉の拠点整備
- ・伊那中央病院の増床や24時間緊急医療体制など高度医療体制の強化
- ・国民健康保険事業の推進 など
-
高齢者福祉の充実
- ・一人暮らしや高齢者世帯の生活サポートの充実
- ・元気なお年寄りの生きがいのある生活に向けた支援と介護予防の充実
- ・介護保険事業の推進
- ・高齢者の日常の交通手段の確保や安全対策などの環境整備
- ・高齢者の支援施設・支援センター等の整備 など
-
障害者福祉の充実
- ・障害(児)者の居宅生活の支援と居宅介護サービスの推進
- ・共同作業所の整備などの障害者の自立支援
- ・低所得者への支援の充実
- ・バリアフリー ※ などの住環境整備への支援
- ・障害者の日常の交通手段の確保や安全対策などの環境整備
- ・障害者の支援施設・支援センター整備 など
-
児童福祉・子育て支援の充実
- ・保育所の適正配置や保育内容の充実による保育所の適正運営
- ・学童保育や一時保育などの保育サービスの充実
- ・安心して子供を生み育てることができるような支援の充実
- ・子育て支援センターの整備と支援体制の充実
- ・母子・父子福祉に向けた相談・支援体制の推進
- ・生活援護制度の運用や自立の支援・相談指導の充実 など
-
地域における福祉社会の創出
- ・地区社会福祉協議会の充実
- ・ボランティアや住民主体の地域福祉活動の支援
- ・地域福祉計画の策定と地域福祉活動の推進 など
-
-
※ 高齢者や障害(児)者が生活する上で障壁(バリア)になっているものを除去し、快適に暮らせるように
する施策。 |
 |
文化の薫り高く、人を育むまちづくり |
未来を担う子供が心豊かに育つ学校教育の充実を図るとともに、時代の変化に対応して、住民が生涯にわたって学び続けることができるよう、学習環境の整備を進めます。また、地域固有の歴史や伝統、文化を新市の共有財産として位置付けて保存・継承するとともに、これらを踏まえながら心豊かな文化を育むまちづくりをめざします。 |
|
学校教育の充実
- ・特色ある教育の推進
- ・人権・環境・心の教育などの教育の内容の充実
- ・老朽校舎の増改築や耐震化、安全性を重視した施設の整備
- ・少人数学級や地域との連携を密にした教育環境の充実
- ・保育園や小学校相互の連携強化 など
-
生涯学習の振興
- ・生涯学習センター等を核とした推進体制の充実
- ・公民館や図書館などの生涯学習関連施設の整備充実
- ・クラブ・サークル活動への支援や指導者の発掘などへの活動援助
- ・公民館の学級・講座や分館活動の充実による学習機会の充実
- ・青少年の健全育成を図るための地域ぐるみの環境づくり
- ・人権教育の充実 など
-
文化の継承と振興
- ・芸術・文化の鑑賞機会の充実や文化意識の高揚
- ・文化・サークル活動の育成と市民文化活動の推進
- ・芸術・文化施設の整備・充実
- ・歴史・文化財等の適切な保存と整備・充実
- ・伝統文化・歴史・民俗芸能の継承と復活 など
-
スポーツ・レクリエーションの振興
- ・生涯スポーツの普及
- ・スポーツ・レクリエーション施設の整備・充実
- ・スポーツ・レクリエーションイベントの開催
- ・競技力の向上 など
|
 |
多くの人が訪れるにぎわいのまちづくり |
新市の山岳、河川、高原、農地、里山等の美しい自然と歴史・文化を活かし、地域間での連携を図りながら、多くの人が訪れたくなるようなにぎわいのある交流・観光のまちづくりをめざします。 |
|
広域交流の推進
- ・友好都市との交流の促進
- ・他地域との広域交流の促進
- ・広域交流の拠点づくりの推進
- ・国際化への対応 など
-
地域資源を活かした観光の振興
- ・通年観光に向けた観光戦略の展開
- ・権兵衛峠道路開通に向けた広域観光の推進
- ・観光資源の再発見と整備・充実
- ・魅力ある特産品の開発や情報発信・イベントなどの充実
- ・他産業との連携強化
- ・広域連携による観光振興 など
|