第68回伊那まつりの開催概要(随時更新します)
ページID:869860764
更新日:2025年7月8日
第68回伊那まつり公式ポスター
第68回「伊那まつり」は、「笑顔で躍進」をテーマに開催します。
開催日程
日程
令和7年8月2日(土曜日)
会場
県道南箕輪沢渡線坂下入舟交差点から春日公園下交差点
主な日程
- 午後3時:おまつり広場開始
- 午後4時:交通規制開始、オープニングパレード
- 午後4時30分:開会式、まつり開始宣言(ポスター原画等表彰式)
- 午後5時:おどり開始宣言
- 午後7時:おどり締め万歳
- 午後8時:花火打上げ(打上場所:天竜川・三峰川合流点)
- 午後9時:交通規制解除、おまつり広場終了
イベント情報
市民おどり
時間
午後5時から7時まで
場所
通り町交差点から西町田村食堂付近
おまつり広場
浪漫横丁(セントラルパーク周辺)
- 午後2時から9時まで
- 約20の飲食屋台が並び、まつりならではの賑やかな雰囲気を楽しめます。地元ダンススタジオ等による元気いっぱいのステージ発表もお見逃しなく。
DRAGON横丁(いなっせ北側広場)
- 午後3時から9時まで
- 友好提携都市の東京都新宿区からインスパイアされた「ネオン」をテーマにフード、ドリンク、そして恒例の大人気「100円くじ」もあります。
子どもおまつり広場(伊那バスターミナル)
- 午後3時から9時まで
- 各種キッチンカーや伊那青年会議所による子どもに人気の遊戯コーナー、さらに伊那中学校、東部中学校の皆さんによる屋台の出店も。芝生スペースもあり、子どもや親子で楽しめる広場です。
おかげさま横丁(伊那バスターミナル南)
- 午後3時から9時まで
- ビール、ソフトドリンク、かき氷、焼き鳥
西町遊ing(カーピカランド周辺)
- 午後3時から9時まで
- 伊那ローメンズクラブをはじめ、祭りグルメを販売する屋台が集結。スラックラインやパルクール、ボディジュエリー、綿飴作りの体験コーナーも登場。総勢26の多彩なブースが出店します。
花火打上げ
花火打上会場
時間
午後8時から8時30分予定
場所
天竜川・三峰川合流点
伊那市役所駐車場をご利用の皆様へのお願い
- 風向きにより『花火の燃えカスやガラ』が降ってくることがあります。万一、花火の燃えカスで車両等を傷つけても、市及び実行委員会では一切の責任は負いません。
- 駐車場内での自損事故、車同士の接触事故、車内品の盗難等、市及び実行委員会では一切の責任は負いません。
- バーベキュー、花火等火気の使用、テント張り等による隣接駐車スペースの占有行為は禁止します。
- 花火大会終了時、駐車場からの出庫には相当の時間を要しますので予めご了承ください。
- 他人に迷惑のかかる行為は禁止します。
- ゴミ等については各自お持ち帰りください。
注記:まつり会場から花火観覧場所に移動する際は、交通ルールの徹底にご協力をお願いします。
伊那まつりに参加する皆様へのお願い
熱中症対策
- 飲み物等を持ち歩き、こまめに「水分」「塩分」の補給をしましょう。
- 冷却グッズを身につけ、効率よく体を冷やしましょう。
- 体調に異変を感じたら、無理せず「休憩」をしましょう。
緊急避難場所・クールスポット・AED設置施設情報
第68回伊那まつり「緊急避難場所・クールスポット・AED設置施設」について
ごみの持ち帰りにご協力ください
- ご自分で出されたごみはお持ち帰りください
- 出店飲食に伴う容器については、そのお店から出たものに限り出店者が回収します。
小型無人飛行機(ドローン、ラジコン)等の使用禁止
- 伊那まつり会場及びその周辺における、小型無人飛行機(ドローン、ラジコン)等の持ち込み、操縦飛行(通過も含む)の行為は、固くお断りします。
その他の注意事項
- タバコのポイ捨ては禁止されています。また喫煙スペースはありません。
- 歩きながら、踊りながらの喫煙は危険です。
- 踊りながらの飲酒は控えましょう。
- 近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください。
基本方針・テーマ・キャッチフレーズ
伊那まつりは、令和2年から3年間はコロナ禍による中止を余儀なくされ、その間、伊那まつりを取り巻く環境や関係する方々の意識も大きく変化しました。令和5年、伊那まつり実行委員会では、4年ぶりの再開を目指すにあたり、まつりの歴史上でも前例のない「大きな変化」を好機と捉え、“新しいカタチ”の伊那まつりを目指すべく、「新たな一歩」を踏み出しました。
第68回伊那まつりでは、第66回・67回と「前進」させてきた“一つのカタチ”をさらに魅力あるものとするため、関わる人の「楽しむ」気持ちを最大化できるようなまつり運営を目指します。
基本方針
市民が集い 共に考え 共に行動して 成し遂げる市民まつり
注記:コロナ禍明け、再開時に提案された基本方針は、これからの伊那まつりのありたい姿であり、第68回でも引き続き継承しています。
テーマ
「笑顔で躍進」
注記:伊那まつりをそれぞれの立場で楽しむ。そのポジティブなエネルギーを連鎖させ、第66回・67回と前進させてきた伊那まつりの「一つのカタチ」を更に魅力あるものに発展させたいという願いを込めています。
キャッチフレーズ
エンジョイナ!!
注記:ENJOY【楽しむ】、JOIN【参加する】、INA【伊那(まつり)】3つのワードからなる造語で、伊那まつりに関わる人各々の価値観でまつりを楽しもう!という合言葉的なものです。
お問い合わせ
伊那市役所 商工観光部 観光課 観光政策係
電話:0265-78-4111(内線2435)
ファクス:0265-78-4131
メールアドレス:knk@inacity.jp
