いなからプロジェクト
ページID:681684031
更新日:2025年3月28日
いなからプロジェクト(イーナちゃんグッズ製作)
生きがい、多様な参加ができる地域をともにつくる取組
伊那らしさ、魅力は、“景観”、“文化”、“歴史”、“伝統”、“教育”など様々なものが重なり合っています。それだけではなく、伊那市をかたちづくっているものの大きな資源は、伊那で暮らし、働き、学ぶ“人”でもあると考えます。
このプロジェクトは、地域がつながり、いきいき誰もが活躍できる機会、共に暮らすまちづくりの実現のため、イーナちゃんグッズ製作をとおして、それぞれができることを考え、意識の醸成を図ります。
プロジェクトをとおして、以下のことを目指しています。
▪自分が暮らす地域に関心が向き、市民が魅力を再発見
▪多様な主体の参画による地域共生社会
▪地域の魅力として洗練し、発信することで、関係人口の創出につなげていく
第1弾 障害のある人が描くアートによるグッズ製作
・趣旨
伊那市をかたちづくっている一人として、障害のある人と一緒に製作することで、社会への参加のきっかけとします。
障害がある人が描いた絵を日常に使うものに取り入れていきます。
・具体的な流れ
障害のある人が描いた絵画作品を市内の障害福祉サービス提供事業所に募集、選考し、紙製クリアファイルのデザインにしました。
応募は、8事業所30名42作品の応募があり、5作品に決定。
製作にあたっては、企業協賛を10社募り、1社につき200枚製作し、内50枚を市のノベルティとして活用していきます。
協賛企業募集
製作グッズ
・紙製のクリアファイルに障害がある人が描いた絵画作品を印刷したものを製作します。
・市内の障害福祉サービス提供事業所から応募があった5作品をグッズに採用しています。1作品2口までとなりますが、お好きな作品を選んで頂くことができます。
協賛内容
(1) 協 賛 金 1社30,000円
(2) 募集期間 2月1日木曜日から2月29日木曜日まで
(3) 募集企業 10社
・企業募集数が予定数に達し次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
・協賛いただいた場合は、企業名を掲載します。
2月13日火曜日に予定に達しましたので、受付を終了しました。
作品作者
作品タイトル | 作者 | 所属 |
---|---|---|
あみだにょらい | 伊藤一雄 | ![]() |
家族 | 北原佳奈恵 | ![]() |
タイトル無し | 西村孝子 | ![]() |
さめといわし | 檜山将輝 | ![]() |
てんとうむし | 森田国男 | ![]() |
ご協賛いただいた地元企業
令和6年2月1日から「いなからプロジェクト 第1弾障害のある人が描くアートによるグッズ製作」への協賛企業の募集を行ったところ、以下の地元企業にご協賛いただきました。
今回協賛企業名が入った紙製クリアファイルを200枚作製し、50枚を市へ納品され、ノベルティとして活用していきます。
企業名 | 所在地 |
---|---|
![]() |
伊那市西春近2875-3 |
![]() |
伊那市上牧6565 |
![]() |
伊那市福島303 |
![]() |
伊那市上牧6522 |
![]() |
伊那市境1420 |
![]() |
伊那市山寺234-1 |
![]() |
伊那市日影5808-1 |
![]() |
上伊那郡箕輪町大字中箕輪14016 |
![]() |
伊那市荒井21 |
![]() |
伊那市東春近7130 |
第2弾 高校生がつくるグッズ製作~高校生の視点でまちを再発見~
・趣旨
高校生がまず自分が過ごす学校、地域を知ることで、関心を持つ、また、まちづくりを身近なことと結びつけるきっかけとする。
・具体的な流れ
令和5年度に弥生ヶ丘高校の1年生が「総合的探究の時間」を使い、活動する。
高校生が「かっこいい」、「きれい」をどのようなことから感じるか深堀をし、その視点で景色の写真を撮り、PR動画製作。
また、各自が伊那市の魅力を考え、エコバックのデザインを考案し、その後、製作。
第3弾 地域企業等とつくるグッズ製作~多様性×混じり合い=唯一の魅力
・趣旨
多様な方々と協働し、アップサイクルのバックを製作し、グッズとして販売。
・内容
タカノ株式会社エクステリア部門と協働をし、オリジナルのトートバックを製作し、高校生がデザインした缶バッチとセット販売をする。
トートバックは、タカノ株式会社エクステリア部門の製造過程で出る端切れを組み合わせ、持ち手はこれまで廃棄されていたビニール素材を使用し、オリジナル製品を考案。
端切れのため、色とりどりの生地を使用することで、同じものはなく、いなからのコンセプトである多様性、カラフルとマッチするグッズを製作。
今後、様々な方たちと缶バッチのデザインを考案し、種類を増やしていく。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 企画部 地域創造課 地域振興係
電話:0265-78-4111(内線2251)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:jkz@inacity.jp
