微小粒子状物質(PM2.5)および光化学オキシダントに関する情報
ページID:585988323
更新日:2015年5月25日
微小粒子状物質(PM2.5)注意喚起情報の発信について
1日平均値が70マイクログラム/立方メートルを超えることが予想される場合、県では「注意喚起情報」を発信します。市としても「防災無線」「安心安全メール」などでお知らせします。
詳細については下記リンクの長野県ホームページをご覧ください。微小粒子状物質(PM2.5)の状況(長野県ホームページ)(外部サイト)
微小粒子状物質(PM2.5)注意喚起情報が発信された場合の対応措置
●不要不急の外出や屋外での長時間の運動をできるだけ減らす。
●屋外になるべく出ないようにし、屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にする。
●屋外で活動する際には、高性能な防塵マスクを着用する。
●体調変化が大きい場合にあっては医師の診察を受ける。
光化学オキシダント注意報の発令について
オキシダント濃度の1時間値が0.12ppm以上になり、気象状況からみてその濃度が継続すると認められる場合、県では「注意喚起情報」を発令します。市としても「防災無線」「安心安全メール」などでお知らせします。
詳細については下記リンクの長野県ホームページをご覧ください。長野県の光化学オキシダント対策(長野県ホームページ)(外部サイト)
光化学オキシダント注意報が発令された場合の対応措置
●屋外になるべく出ないようにし、窓を閉める等の措置を取る。
●屋外運動は差し控えるようにし、屋外運動を中止する。
●目、のどに刺激を感じたときは、洗顔、うがい等を行う。
●症状が重い場合には、医師の治療を受ける。
●自動車等を使用する者は、その運行を差し控えるようにする。
長野県内の大気の状況について
長野県では、微小粒子状物質(PM2.5)や光化学オキシダントなどの大気汚染物質の常時監視を行い、1時間毎の測定結果を公表しています。伊那市内の測定場所は、伊那合同庁舎です。現在の大気状況については下記サイトをご覧ください。「大気常時監視局速報値」(外部サイト)
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 生活環境課 環境衛生係
電話:0265-78-4111(内線2214 2215 2213)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:sei@inacity.jp
