病児・病後児保育
ページID:169241590
更新日:2025年4月22日
伊那市では、病気治療中または回復期にあるお子さんを一時的にお預かりする「病児・病後児保育」を実施しています。
実施場所
- 伊那中央病院の「
病児保育室あるぷす(外部サイト)」
- 箕輪町の生協病院の病児保育室「
いちごハウス(外部サイト)」
- 駒ケ根市のまえやま内科胃腸科クリニック「
すずらん病児保育室(外部サイト)」
- 飯島町ののどかクリニック横
「おひさまハウス」(外部サイト)
1 どんな時に利用できるの
お子さんが病気で集団保育などには不安があっても、保護者が仕事の都合などで看護できない時に利用できます。
ただし、お子さんの症状や定員など受け入れの都合によりお預かりできない場合もあります。
2 利用できる子どもの条件は
市内に住所のあるお子さんで、保護者の就労などにより家庭において保育を行うことが困難な場合です。
(施設により対象年齢などが異なります。)
3 どうやって利用するの
利用するには、以下の手順で手続きが必要です。
(1)事前登録しましょう
病児・病後児保育を利用される方は、安全にお預かりするため、事前に利用登録申請書をご提出いただき、登録をお願いします。
利用登録申請書の提出は、最寄りの市内各保育園・認定こども園・幼稚園または伊那市こども政策課保育係へお願いします。
利用登録申請書は、保育園・認定子ども園・幼稚園、こども政策課に備え付けてあります。
(2)予約しましょう
具合が悪く預けたいときは、かかりつけ医を受診して医師連絡票を発行してもらい、原則前日までに利用しようとする病児保育施設にご連絡ください。(医療機関により書類代として費用がかかる場合があります)
(3)当日の持ち物
利用当日に利用申請書(保護者からの連絡票)と医師連絡票を、病児保育施設にご提出ください。
(様式2)利用申請書 ◀保護者の方が記入します(PDF:200KB)
(様式3)医師連絡票 ◀当日までにお医者さんに書いてもらいましょう(PDF:99KB)
持ち物は、利用する施設により異なります。詳しくはリンク先の、 各施設のご利用についてをご覧ください。
病児保育室あるぷす ご利用について(PDF:232KB)
いちごハウス ご利用について(PDF:212KB)
すずらん病児保育室 ご利用について(PDF:224KB)
おひさまハウス ご利用について(PDF:214KB)
4 ご利用料金及びお支払いについて
市内在住で、保育園、幼稚園、認定こども園に在園する児童は無料です。(市で負担します)
それ以外の児童は、利用後、市から利用料の納付書をお送りします。金融機関などでお支払いください。
ご利用料金は、利用する施設により異なります。
詳しくは、(3)当日の持ち物 のリンク先、各施設のご利用についてをご覧ください。
関連ファイルダウンロード
広報番組「い~なチャンネル」でもご紹介しています
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 こども部 こども政策課 保育係
電話:0265-78-4111(内線2324 2325 2326)
ファクス:0265-73-4151
メールアドレス:kos@inacity.jp
