男女共同参画社会をめざす2025伊那市民のつどいを開催します
ページID:619739770
更新日:2025年10月23日
理解し合い、支え合う地域社会 ~多文化共生の視点から~
伊那市民のつどいは、「今を生きるみんなでつくる 誰もが自分らしく生きられるまち」(第4次伊那市男女共同参画計画より)をテーマに開催します。
今年度は、より広い視野で「共に生きる社会」について考える機会とするため、伊那市集落支援員(多文化共生推進)を講師に迎え、多文化共生の視点を取り入れた講演を行います。
近年、日本で暮らす外国人住民は年々増加しており、伊那市も例外ではありません。
地域に住む全ての人が、「自分らしく生きられるまち」となる社会を、自分たちがどう築いていくかを考えるきっかけにしていただければと思います。
多様性を尊重し合う視点から、まちづくりについて、講師と一緒に考えてみませんか。
多くの皆様の参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
詳細
日時
11月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
講師
宮ヶ迫ナンシー理沙さん(伊那市集落支援員 多文化共生推進/翻訳者/通訳者、語学講師、ライター)
会場
伊那市役所1階 多目的ホール
参加費
無料
時 間 | 内 容 |
---|---|
午後1時から午後1時30分 |
フードドライブ(注記1)受付 |
午後1時30分 |
開会 |
午後1時30から午後3時30分 | 講座:「理解し合い、支え合う地域社会~多文化共生の視点から~」 |
注記1:「フードドライブ(食品寄付活動)」とは、各家庭等で使い切れない未使用食品を持ちより、フードバンクを通じて必要としている個人や団体に寄贈する活動です。ご寄附いただきたいものは缶詰、カップめん、レトルト食品、お菓子など常温保存でき、賞味期限が2ヵ月以上あるものものです。
詳しくは下記のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 企画部 地域創造課 人権男女多文化共生係
電話:0265-78-4111(内線2156 2157)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:bkr@inacity.jp
