このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 市政情報
  3. 伊那市の政策・施策
  4. フィンランドとのつながり
  5. 森と学びを軸としたフィンランド連携 自然体験、野外体験活動等におけるリスクマネジメント講習開催
本文ここから

森と学びを軸としたフィンランド連携 自然体験、野外体験活動等におけるリスクマネジメント講習開催

ページID:528830580

更新日:2025年2月25日

森での学びを安全に行うために

講習の目的

森と学びを軸としたフィンランド連携を推進する中、誰もが訪れることができる市民の森では、「森と学び」に関係する活動を各団体等が取り組んでいます。
今後、これらの活動を一層推進し、「森と学び」の実践を深めるために、子どもや大人が安全に安心して活動できる環境を整える必要があることから活動主体及び関係する方を対象に、自然体験や野外体験活動におけるリスクマネジメント講習を行います。
基礎安全講習や市民の森での実地研修を通して、リスク管理について学びます。

内容

NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE、コーン)による講習及び研修
・CONEリスクマネジメント基礎講座(座学2時間半/資格発行)
§1 リスクマネジメントとは【60分】
§2 リスクのチェックポイント【45分】
§3 事故事例から学ぶ【45分】
・フィールドにおける実習(実地研修1時間半)
よく利用されるフィールドでの活動リスクについて実習から学びます。
§4 リスクの洗い出しとリスクアセスメント【90分】
ふりかえり

日時

令和7年3月10日(月曜)午前9時半から午後3時
(注記)雨天決行
荒天時は、午後も引き続きinadani sees会議室でリスクアセスメントの机上実習を実施。
現地の写真や、焚き火・野外調理の図を用いてリスクの洗い出しと対応の検討を行う。

場所

午前9時半から12時:inadani sees 会議室 伊那市西箕輪7200-27
午後1時から3時:ますみが丘市民の森・こもれび広場周辺 
お昼に各自移動、午前午後ともに参加必須

参加条件

・伊那市で行う野外活動を通した子どもの学びやそれらに関連する「森と学び」の活動に関わっていく意思があること
・この講習に終日参加可能であること

持ち物・服装

フィールドに出られる服装、帽子、靴
火起こし用手袋(軍手)
筆記用具(ボールペンなど色の濃いもの)
水筒(温かい飲み物)
雨具(雨天や雪の場合)

参加費

1600円
(内訳:テキスト代1100円、修了証500円)

定員

15名程度

申込締切日

令和7年3月5日(水曜)

申込先

伊那市役所 地域創造課地域ブランド推進係 
電話0265-78-4111(内線2252)
(担当)浦野・平川

講師

中澤朋代さん
資格:博士(農学)、自然体験活動指導者養成主任講師、自然体験活動総括指導者、自然体験活動推進協議会認定リスクマネジャー、同リスクマネジメント基礎講座講師

経歴:1996~2005年 ホールアース自然学校コーディネーター
2006~2023年 松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科 准教授      
2013年~ NPO法人日本エコツーリズムセンター 共同代表理事(兼務)     
2025年~ 有限会社ローカルクリエイト 代表取締役

専門分野:エコツーリズム、自然体験活動、自然体験活動の安全管理、農山村振興、持続可能な観光、地域政策、環境教育、野外教育

その他、中信地区環境教育ネットワーク幹事 兼 コーディネーター(松本市小中学校環境教育支援事業)、長野県環境カレッジ・コーディネーター、地球環境基金評価委員、NEAL自然部会、公益財団法人日本アウトワードバウンド協会 理事、Japan Outdoor Leaders Award 運営委員に所属し、自然体験活動及び地域における環境教育を推進しているほか、中部山岳国立公園南部地域における観光地域づくりの各種プロジェクトに専門家として携わります。

その他

 この講習は、下記団体や活動等と協力及び連携しています。
 ・伊那市地域おこし協力隊 未来の教育コーディネーター山本隊員の活動
 ・伊那市ミドリナ委員会の「たき火の日」「たき火の日 あそびと学び」
 ・フィンランドを身近に「月1モイmoi」など

お問い合わせ

伊那市役所 企画部 地域創造課 地域ブランド推進係

電話:0265-78-4111(内線2155 2252)

ファクス:0265-74-1250

メールアドレス:jkz@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。