歴史博物館 令和7年度秋季企画展「記録された戦争の時代」開催中
ページID:110996492
更新日:2025年9月15日
企画展チラシ
企画展概要
企画趣旨
今年、日本は終戦から80年という節目の年を迎えました。アジア・太平洋戦争を体験した人々の数は急速に減少しており、当時の話を直に聴く機会は失われつつあります。殊に、兵士や義勇軍として戦った経験や満蒙開拓団の体験を語れる方はもうほとんどおらず、聴きたくても聴けないような状況となっています。
このような状況になることは戦後50年の頃には大いに危惧され、戦争体験を文字、音声、動画等で記録するという作業が本格化しました。近年は、戦時中日誌、日記、手記、手紙なども当時の人に限りなく近いものであることから注目が集まり、全国的にそれらの史料の収集が進められています。
伊那市内では、日露戦争の時代からの戦争関係の記録や満蒙開拓団に関する貴重な資料を保管してきた家から続々と博物館に情報が寄せられるようになってきています。また、上伊那教育会が保管してきた満蒙開拓青少年義勇軍に関する貴重な史料の全貌も明らかになってきました。
今回の企画展は、戦争が行われた時期の記録に注目して、人々が何を考え、どう生きたのかを振り返ります。一度戦争が始まってしまうとどうなるのか、また、平和とは何かについて、改めて考えるきっかけにしていただきたいと思います。
期間
令和7年9月13日(土曜日)から令和7年12月14日(日曜日)
休館日
9月16日(火曜日)、24日(水曜日)、29日(月曜日)
10月6日(月曜日)、14日(火曜日)、20日(月曜日)、21日(火曜日)、27日(月曜日)
11月4日(火曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、18日(火曜日)、25日(火曜日)
12月1日(月曜日)、8日(月曜日)
開館時間
午前9時から午後5時(最終入館は午後4時30分)
会場
伊那市立高遠町歴史博物館 2階 第3展示室
所在地
〒396-0213
長野県伊那市高遠町東高遠457番地
入館料
一般 | 400円 |
---|---|
団体(20名以上) | 300円 |
- 高校生以下、および18歳未満の方の入館は無料です。
- 団体は20名以上です。
- 身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名の入館料は免除になります。
- 国立高遠青少年自然の家の利用者で、自然の家の証明がある方(団体・個人)の入館料は免除になります。
- 小学校・中学校・高校・特別支援学校等の学校、公民館、社会福祉協議会等の取組として入館される場合は、入館料が減免の対象となる場合があります。事前に館にお問い合わせください。
主催
伊那市教育委員会(伊那市立高遠町歴史博物館)
協力
公益財団法人上伊那教育会、伊那市立東春近小学校、高嶋信一氏、橋爪鼎氏、橋爪昌代氏 ほか
関連企画
第37回 歴博講座
日時
10月18日(土曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
会場
地域間交流施設(歴史博物館隣)
講師
伊藤純郎氏(筑波大学名誉教授)
演題
「特攻美談の虚と実」
定員
40人
申込み受付
9月20日(土曜日)から受け付けます。
ギャラリートーク
日時
9月27日(土曜日)、10月11日(土曜日)、11月1日(土曜日)
各回とも午前11時から11時45分まで
会場
歴史博物館 2階第3展示室、1階ロビー
内容
案内人と参加者の対話を通して、企画展の展示資料を鑑賞する。
案内人
塚田博之(歴史博物館 館長)
福澤浩之(歴史博物館 学芸員)
三和春香(歴史博物館 学芸員)
定員
なし
申し込み
不要です。直接博物館へお越しください。
企画展チラシ
企画展「記録された戦争の時代」チラシ 表(PDF:153KB)
企画展「記録された戦争の時代」チラシ 裏(PDF:222KB)
ダウンロードしてご覧ください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 高遠町歴史博物館
電話:0265-94-4444
ファクス:0265-94-4460
メールアドレス:t-rhk@inacity.jp
