貯水槽水道の適正管理について
ページID:401019500
更新日:2021年3月30日
ビル・マンション等のうち、貯水槽(受水槽)に市の水道事業から供給される水を受ける場合、貯水槽から給水栓までの水質管理は、貯水槽設置者の責任となっています。
- 異物(雨水、ゴミ、虫等)の混入や、貯水槽の汚れ、管の腐食等が無いように適正な管理が必要です。
- 設置者自らが管理を行わないときは、実際に管理を担当する者を定め、正しい管理を行わせてください。
貯水槽水道は、貯水槽の有効容量により『簡易専用水道』と『準簡易専用水道』に分けられます。
◎簡易専用水道・・・・貯水槽(受水槽)の有効容量が10立方メートルを超えるもの
◎準簡易専用水道・・・貯水槽(受水槽)の有効容量が10立方メートル以下のもの
簡易専用水道
水道法で定められている衛生管理
- 貯水槽等(受水槽・高置水槽等)の清掃を毎年1回以上、定期に行う
- 給水栓における水に異常(色・濁り・臭い・味等)を認めたときは、水質検査を行う
- 厚生労働大臣の登録を受けた検査機関等の衛生管理についての検査を、毎年1回以上定期に受ける
伊那市小規模水道維持管理指導要綱で定められている衛生管理
- 給水栓における水について消毒の残留効果についての検査を、7日以内に1回以上行う(残留塩素が0.1ミリグラム/リットル以上あることを確認)
- 簡易専用水道設置の届出(給水を開始したときは、速やかに伊那市水道整備課に設置届を提出する。)
準簡易専用水道
建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)による衛生管理
伊那市小規模水道維持管理指導要綱で定められている衛生管理
- 貯水槽等(受水槽・高置水槽等)の清掃を毎年1回以上、定期に行う
- 給水栓における水に異常(色・濁り・臭い・味等)を認めたときは、水質検査を行う
- 給水栓における水について消毒の残留効果についての検査を、7日以内に1回以上行う(残留塩素が0.1ミリグラム/リットル以上あることを確認)
- 準簡易専用水道設置の届出(給水を開始したときは、速やかに伊那市水道整備課に設置届を提出する。)
届出について
上記の簡易専用水道若しくは準簡易専用水道の届け出を行う場合は、貯水槽各種様式からダウンロードしてお使いください。
伊那市小規模水道維持管理指導要綱
貯水槽管理者には、日頃からの適正な衛生管理が求められています!
貯水槽水道を利用されている方で給水栓からの水に異常を感じた場合は、貯水槽設置者または管理者へお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 水道部 水道業務課 給排水係
電話:0265-78-4111(内線2616 2631 2632)
ファクス:0265-78-6113
メールアドレス:sug@inacity.jp
