伊那地域定住自立圏共生ビジョン
ページID:344528802
更新日:2025年3月28日
第2期伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第3版】
令和7年3月に事業の取組実績等を踏まえ、共生ビジョンの改定を行いました。改定内容は以下のとおりです。
(1)<福祉-①> 相互利用を想定する子育て施設『こどもひろば』の追加
(2)<福祉-③> 費用の考え方の修正及び実績に伴う重要業績評価指標(KPI)の見直し
(3)<福祉-④> 事業実装に伴う政策分野の変更(『地域公共交通』から『福祉』へ変更)
(4)<福祉-⑤> 事業実装に伴う政策分野の変更(『地域公共交通』から『福祉』へ変更)
(5)<地域公共交通-②> タクシー利用における精算管理システム導入による表記及び重要業績評価指標(KPI)の見直し
(6)<移住定住・地域振興-②> より分かりやすい表現となるように標記の見直し及びチャットボットから伊那市公式LINEへの利用システム更新に伴う重要業績評価指標(KPI)の見直し
第2期伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第3版】(PDF:1,042KB)
第2期伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第2版】
令和4年7月14日に事業の取組実績等を踏まえ、共生ビジョンの改定を行いました。改定内容は以下のとおりです。
(1)XR技術等を活用した移住・定住促進や関係人口づくりに関する事業の追加
(2)ドアツードア乗合タクシー(AI最適運行・自動配車サービス) 等住民の移動支援に係る事業の改定
第2期伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第2版】(PDF:778KB)
第2期伊那地域定住自立圏共生ビジョン
令和3年度から令和7年度までの5年間の計画となる第2期伊那地域定住自立圏共生ビジョンを令和3年3月に策定しました。
第1期共生ビジョンからの変更点
(1)定住自立圏及び市町村の名称
現状どおり
(2)定住自立圏の将来像
統計数値等を最新の内容に更新し、必要な事項を追加
(3)共生ビジョンの期間
令和3年度から令和7年度の5年間
(4)協定等に基づき推進する具体的取組
【追加】
・在宅医療・介護連携推進事業の研究
・医師が乗ない移動診療車「モバイルクリニック」事業
【削除】(伊那市地域公共交通協議会事業へ移管)
・中心市における市街地循環バスの内回り便の運行
伊那地域定住自立圏共生ビジョン(第6版)
令和2年12月1日に事業の取組実績等を踏まえ、共生ビジョンの改定を行いました。改定内容は以下のとおりです。
(1)協定等に基づき推進する具体的取組の追加
伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第6版】(PDF:301KB)
伊那地域定住自立圏共生ビジョン(第5版)
令和2年6月16日に事業の取組実績等を踏まえ、共生ビジョンの改定を行いました。改定内容は以下のとおりです。
(1)協定等に基づき推進する具体的取組の追加
伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第5版】(PDF:685KB)
伊那地域定住自立圏共生ビジョン(第4版)
令和元年11月1日に事業の取組実績等を踏まえ、共生ビジョンの改定を行いました。改定内容は以下のとおりです。
(1)協定等に基づき推進する具体的取組の追加
(2)事業名・事業概要の表記、及び事業費を実績額等に修正
(3)年号の修正
伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第4版】(PDF:665KB)
伊那地域定住自立圏共生ビジョン(第3版)
平成31年3月1日に事業の取組実績等を踏まえ、共生ビジョンの改定を行いました。改定内容は以下のとおりです。
(1)重要業績成果指標(KPI)の修正
(2)事業名・事業概要の表記の修正
(3)事業費の修正
(4)年号の修正
伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第3版】(PDF:622KB)
伊那地域定住自立圏共生ビジョン(第2版)
平成29年2月10日に共生ビジョンの改訂を行いました。改定内容は下記のとおりです。
(1)圏域の人口目標の追加
(2)具体的取り組みに係る基本目標および重要業績成果指標(KPI)の追加
(3)国勢調査結果の公表に伴う市町村人口の修正
伊那地域定住自立圏共生ビジョン【第2版】(PDF:285KB)
伊那地域定住自立圏共生ビジョンの策定
伊那市では平成28年8月19日に伊那地域定住自立圏共生ビジョン協議会からの答申内容に基づき、伊那地域定住自立圏共生ビジョンを策定しました。
共生ビジョンに基づき連携町村とともに魅力的な地域づくりを進めていきます。
策定した共生ビジョンについては下記よりダウンロードできます。
伊那地域定住自立圏共生ビジョン【初版】(PDF:528KB)
伊那地域定住自立圏共生ビジョン協議会
伊那市、箕輪町および南箕輪村締結した伊那地域定住自立圏協定に基づき、定住自立圏で具体的に取り組む内容を載せた「共生ビジョン」を策定するため、「伊那地域定住自立圏共生ビジョン協議会」を設置しています。協議会の内容については、下記をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 企画部 地域創造課 移住定住促進係
電話:0265-78-4111(内線2251 2253)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:jkz@inacity.jp
