このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 施設案内
  3. 図書館・美術館・博物館・文化財施設
  4. 伊那市立高遠町歴史博物館
  5. イベント
  6. 歴史博物館 歴博わくわく教室秋 開催のお知らせ
本文ここから

歴史博物館 歴博わくわく教室秋 開催のお知らせ

ページID:797262682

更新日:2025年11月3日

歴博であそぼう!

高遠町歴史博物館では、子どもから大人まで楽しく歴史・自然・伝統に触れ、学べる機会として「わくわく教室」を開催しています。
秋に開催するわくわく教室は、クイズで歴史に触れたり、昔ながらの遊びに触れたりしながら、博物館に親しんでもらうイベントです。
また今年は、地元小学生による演舞やダンス、伊那フィルハーモニー交響楽団によるミニコンサート、民話紙芝居など、様々な演目の発表を予定しています。
そのほか、キッチンカーやクラフトの出店もあります。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。

歴博わくわく教室ー秋ー 概要

日時

令和7年11月22日(土曜日)、11月23日(日曜日)、11月24日(月曜日・祝日)
午前9時から午後2時まで
注釈:クラフト体験、飲食ブースは午前10時ころから販売開始予定です。

場所

伊那市立高遠町歴史博物館

参加費

無料
注釈1 わくわく教室期間中はどなたでも入館料無料になります。
注釈2 一部の体験やキッチンカー等は有料となります。

駐車場について

ダム工事にともない、博物館の駐車場利用が制限されております。
わくわく教室期間は、混雑緩和のため、ほりでいパーク、もしくは城址公園駐車場のご利用にご協力ください。
ほりでいパークからは徒歩9分、城址公園駐車場からは徒歩12分ほどになります。

ブース・企画案内

各ブース内容の紹介です。
日替わりのものや、時間が限られているものもありますので、ご了承ください。
また、混雑状況によってはお待ちいただく場合があります。

高遠城を知ろう!in歴博 ブース

クイズなどを通して、歴史や博物館を身近に感じていただく企画です。お好きなコーナーから、自由にご参加ください。

高遠城を知ろう! ブース一覧
秋の縁日コーナー(毎日)

昔ながらの縁日、射的・輪投げで遊ぼう!

歴史クイズラリー(毎日) 館内に隠れた忍者を探す「忍者を探そう!」、展示を見ながら挑戦する「歴史博士を目指そう!歴史クイズ!」の2種類が楽しめます。
歴博パズル(毎日) 展示中の資料をもとにパズルを作成しました。実物の資料を見ながら完成させよう!
大きなさくらの花を咲かせよう!(毎日)

チラシ裏面にあるさくら型の中に、ふるさと伊那市の好きなもの(食べ物、自然、歴史など)を書いてお持ちください。みんなで大きなさくらの木を作ろう!

フォトスポット(毎日)

高遠城絵図屏風や甲冑、イーナちゃんのパネルと一緒に写真を撮ろう!
高遠石工がテーマの漫画「いなぽとけ」とのコラボパネルもあります。
(協力:伊那市観光協会、地域おこし協力隊)

VR「高遠城の戦い」を見よう!(22日のみ)

VRで迫力ある合戦の映像を見ることができます。
通常は一回300円ですが、追加料金なしでご利用いただけます。
 
注釈1:体験時間は22日(土曜日)の午前9時から10時までの受付になります。
注釈2:機器調整のため、体験時間が変更になる場合があります。

体験ブース

博物館の仕事や、ものづくりを体験できるブースです。

体験ブース一覧
拓本たくほん(22日と24日)

拓本とは、墨を使って文字や絵を写し取る技法のことです。
高遠で見つかった土器のかけらを使って、模様を写し取って観察してみよう!

発掘はっくつ(23日のみ)

発掘調査は、歴史の研究に欠かせない大事な作業です。
歴博でプチ発掘体験をしてみよう!

高遠焼絵付け(毎日) 高遠焼のお皿に絵を描こう!(協力:花窯)
3Dプリント(23日のみ) 3Dプリンターでキーホルダーを作ろう!(協力:有限会社スワニー)
機織はたおり(24日のみ) 機織り機で織物に挑戦しよう!(協力:草の家)

ステージ発表

様々な団体、学校の皆さんの発表があります。
ぜひ見学、応援に来てください!

ステージ発表
日時 22日(土曜日) 23日(日曜日) 24日(月曜日)
10時から  

書道パフォーマンス

高遠高校書道部

ミニコンサート

伊那フィルハーモニー交響楽団

10時30分から

演舞「孤軍高遠城」

高遠小学校4年生

キッズダンス

ファンキーキッズ

マジックショー

北原康實さん

11時から

ウクレレ&フラ

パウレレ・ナニ・オハナ

大型切り絵紙芝居「狐の曼荼羅まんだら

久保田文子さん

伊東忍さん、気賀沢美香さん

童謡唱歌メドレー

長谷・高遠童謡唱歌うたい隊

11時30分から

ソプラノコンサート

荒井成美さん、浅見聖怜奈さん

姿勢体操「レッツジャンボリーミッキー」

ママちゃんズ

キッズダンス

Studio applause nine9piece


飲食、クラフトブース

一部店舗では、キッズ対象のメニュー、価格、プレゼントなどを実施予定です。

飲食 出店一覧(順不同)

22日(土)

甘酒屋an's(甘酒)、菓子屋えるの(焼き菓子)、お寺パテMaMi(焼き菓子)、きたやベーカリー(パン)、米粉菓子屋confiler(焼き菓子)、たまゆら(おにぎり)、手づくり餃子NERU(餃子)、ぱぷりか(惣菜)、Bistroなゆた(おやき)、ぼっちんキッチン(ピザ)

23日(日)

あすなろ(ローメン)、R'sKitchen(タコス)、aruga bagel(ベーグル)、おりりんご(りんご飴)、信州大学農学部(ジャム)、タピオカサンド(タピオカサンド)、はしばみの実(焼き菓子)、mehl-mehl(シフォンケーキ)、もんじゃ焼き佐榮(お好み焼きサンド)、蕨屋梅右衛門(わらび餅ドリンク)

24日(月)

アリワ(多国籍弁当)、有賀はちみつ屋(はちみつ)、京都利休生わらび餅諏訪(生わらび餅ラテ)、パンちゃるら(パン)、チルクス(カレー)、どん麺(クロッフル)、ニュールナ(クレープ)、BUTCHER(ソーセージ)、もんじゃ焼き佐榮(お好み焼きサンド)、山宮珈琲店(コーヒー)

クラフト 出店一覧(順不同)
22日(土) カウピリーナ(ぷにぷに)、クラフトカフェ木とasobo(木工)、伊那市地域おこし協力隊(石臼挽き)、Nico*mimosacraft(レジン)、みさとはんこ(ハンコ)
23日(日) うららか(多肉植物)、信州みのわ竹細工の会(竹細工)、福祉ネイル陽だまり(キッズネイル)、ママちゃんズ(整体)、LAULEA LOPI(マクラメ)
24日(月) 国立信州高遠青少年自然の家(缶バッジ)、ZU-YU(レジン)、HANAMEI crayon shop(クレヨン)、木工房360°(木工作)、ゆさや水引部(水引)

じゃんけん大会

博物館内にいるイナレンジャー、仁科五郎盛信を探してじゃんけん勝負をしよう!

じゃんけん大会 時間
イナレンジャー22日(土曜日) 正午から午後2時ころまで
仁科五郎盛信23日(日曜日)と24日(月曜日) 正午から午後2時ころまで

アルクマと写真を撮ろう!

わくわく教室期間中、アルクマが歴博にやってきます!
一緒に写真を撮ろう!

アルクマ登場時間

22日(土曜日)から24日(月曜日)の3日間

  • 1回目 午後0時30分から午後1時まで
  • 2回目 午後1時30分から午後2時まで

その他注意事項など

  • 出店内容は変更になる場合があります。また、売り切れ次第終了になります。
  • 天候により、内容が変更になる場合があります。

チラシをご覧ください

歴博わくわく教室チラシ画像です。
歴博わくわく教室チラシ

わくわく教室秋 出店リストです
わくわく教室秋 出店リスト

歴博わくわく教室チラシ画像です。
わくわく教室 チラシ

大きなさくらの木を咲かせよう!に参加の場合は、チラシ(裏面)を印刷してご利用ください。
その他、ご不明な点などは、お気軽に博物館へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 高遠町歴史博物館

電話:0265-94-4444

ファクス:0265-94-4460

メールアドレス:t-rhk@inacity.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

イベント

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。