このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. くらしの情報
  3. 生涯学習・文化
  4. まほらいな市民大学
  5. 活動報告
  6. まほらいな市民大学 令和7年6月の活動報告
本文ここから

まほらいな市民大学 令和7年6月の活動報告

ページID:258606797

更新日:2025年8月26日

まほらいな市民大学 郷土芸能鑑賞『 黒田人形芝居 三番叟・観音霊験記 壺坂寺の段』

開催日

令和7年6月1日(日曜日)

講師

黒田人形座の皆さん
座長 清水謙一 氏

演題

『黒田人形芝居 三番叟・観音霊験記 壺坂寺の段』

公演について

国選択無形民俗文化財「黒田人形」は、1700年頃の元禄年間に始まったといわれ、300年以上の歴史を持つ伊那谷で最も古い人形芝居です。今回は、黒田人形の歴史と人形の動かし方についての説明があり、その後2つの外題(演目)の公演がありました。『三番叟』では、きらびやかな衣装、気品のある表情、ユーモラスな人形の動きに目を奪われました。『観音霊験記 壺坂寺の段』では、人形遣い3人の息の合った細やかな人形の動きと、太夫の気持ちのこもった語り(謡)と三味線の音色が一体となり、悲哀の物語を見事に表現した感動的な公演でした。

まほらいな市民大学 運動講座『ボッチャ』

開催日

令和7年6月12日(木曜日)

講師

伊那市スポーツ推進委員の皆さ
伊那市健康福祉部スポーツ課

演題

運動講座『ボッチャ』

講座について

『ボッチャ』は、年齢、性別、障害のあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合える競技です。最初は思ったところにボールがいかず苦労していましたが、だんだんと上手になり、作戦を立てながら技を使ってボールを投げていました。一喜一憂しながら、みんなでボッチャを楽しみました。

まほらいな市民大学 学生自治会自主講座(学生による手作り講座) 『 ♪あの曲、この曲、思い出の曲♪ 』

開催日

令和7年6月24日(火曜日)

演題

学生自治会自主講座『 ♪あの曲、この曲、思い出の曲♪ 』

講演について

学生からのリクエスト曲を思い出話とともに聴きました。レコードの曲もありました。学生からは「なつかしい曲を聴いて当時の思い出がよみがえった 」「皆様のエピソードが楽しく、熱い思いが伝わってきた 」などの感想がありました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

伊那市役所 生涯学習課 生涯学習センター内 まほらいな市民大学事務局

電話:0265-78-5801

ファクス:0265-78-5802

本文ここまで


以下フッターです。