成年後見制度について
ページID:369210611
更新日:2022年1月5日
福祉相談課では、判断能力が不十分なために財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で支援する『成年後見制度』の利用について以下の業務を行っています。
1.成年後見制度普及の広報等
2.成年後見制度の利用に関する判断
3.成年後見制度の利用が必要な場合の申立て支援
認知症高齢者・知的障害者・精神障害者などで、契約行為ができない、消費者被害にあっている、財産や遺産管理が必要などの心配がある場合は、お気軽にご連絡ください。
各関係機関の専門家と連携をとりながらご相談に乗ります。
成年後見制度市長申立てについて
市内に住所を有する者・伊那市住所地特例対象被保険者・伊那市が障害福祉サービスの支給決定を行っている者が、成年後見制度の利用を必要とする状態にあると判断される場合は、市長に対し後見等開始の審判の申立てを要請することができます。
要請することができるのは、民生児童委員や福祉施設職員・病院職員など、親族以外の日常生活援助者です。
成年後見制度利用支援事業について
令和2年4月1日から、伊那市長が申立てをしないケースであっても、後見人等の報酬を負担することが困難と認められる人に対し、報酬の全部又は一部を助成するよう要綱を改正しました。
助成を受けようとする人は、相談支援係へご相談の上、申請書など必要書類を提出してください。
助成対象者
(1)生活保護法に規定する被保護者
(2)生活保護受給者に準ずると認められる者
詳細は要綱を参照してください。
助成限度額
- 施設に入所している場合 月額18,000円
- その他の場合 月額28,000円
算出方法の詳細については、要綱を参照いただくか下記へご相談ください。
伊那市成年後見制度利用支援事業実施要綱(PDF:319KB)
相談窓口
伊那市役所 福祉相談課 相談支援係
電話:0265-78-4111 内線(2360)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 健康福祉部 福祉相談課(福祉まちづくりセンター内)
電話:0265-78-4111
ファクス:0265-78-5101
メールアドレス:fsk@inacity.jp
