新型コロナワクチン予防接種
ページID:135343777
更新日:2025年10月8日
令和7年度の新型コロナワクチン予防接種
令和6年度から新型コロナワクチン予防接種は、高齢者インフルエンザワクチン予防接種と同様に、B類疾病の定期接種に位置付けられました。新型コロナワクチン予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する方に行うものです。予防接種の効果と副反応のリスクを理解いただいた上で接種の判断をお願いします。
実施期間
- 令和7年10月20日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(注記)接種開始時期については、実施医療機関によって異なる場合があります。
接種対象者
- 接種日に65歳以上の方
- 接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級に該当する方)
(注記)対象者には、10月上旬頃に予診票を郵送します。
(注記)1の対象の方で実施期間中に65歳になる方、2の対象の方で実施期間中に60歳になる方は、誕生日以降に接種してください。
接種回数
- 1回(2回接種した場合、2回目は全額自己負担になります)
自己負担額
- 7,600円(生活保護世帯の方は、接種費用は無料になります)
(注記)本年度、国の助成(8,300円)が終了したため、新型コロナ予防接種の自己負担額を見直しました。
実施医療機関
R7 実施医療機関(高齢者インフルエンザ、新型コロナ)(PDF:619KB)
- 「要予約」の場合は、直接医療機関へ予約をしてください。
- 県内の上伊那郡以外の医療機関で接種をする場合は、伊那市の実施期間内で予約をし接種してください。(伊那市の実施期間以外の日に接種をすると全額自己負担になります)
持ち物
- 新型コロナワクチン予診票(白色)
- 住所、氏名、生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認証等)
注意事項
- 予診票は、青色の封筒に、新型コロナ(白色)と高齢者インフルエンザ(青色)の予診票が一緒に入っています。
- 当日はご自宅でも検温し、来院時にはマスクの着用をお願いします。
- 補助の対象となる時期は、実施期間内のみとなります。
- 新型コロナワクチンと他の予防接種(高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌、帯状疱疹等)との接種間隔に制限はありません。
R7 対象者へのご案内(高齢者インフルエンザ、新型コロナ)(PDF:180KB)
使用するワクチン
令和7年度の定期接種で使用するワクチンは、ファイザー社、モデルナ社、武田薬品工業社のLP.8.1対応ワクチン、第一三共社、Meiji Seikaファルマ社のXEC対応ワクチンです。
メーカー | ワクチン名 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
ファイザー株式会社 | コミナティ筋注 | mRNAワクチン |
モデルナ株式会社 |
スパイクバックス筋注 | mRNAワクチン |
第一三共株式会社 | ダイチロナ筋注 | mRNAワクチン |
武田薬品工業株式会社 | ヌバキソビッド筋注 | 組み換えタンパクワクチン |
MeijiSeikaファルマ株式会社 | コスタイベ筋注 | mRNAワクチン(レプリコン) |
(注記)医療機関によって使用するワクチンは異なります。
コミナティを接種される方とそのご家族へ(PDF:1,198KB)
スパイクバックス筋注(モデルナ株式会社)(PDF:556KB)
ヌバキソビッド筋注(武田薬品工業株式会社)(PDF:517KB)
コスタイベ筋注(MeijiSeikaファルマ株式会社)(PDF:362KB)
コスタイベ筋注の接種を受ける方へのガイド(PDF:255KB)
(注記)上記表の各ワクチンの添付文書と各メーカーの情報提供用リーフレットです。
新型コロナワクチン接種に関する相談窓口
感染症・予防接種に関する厚生労働省の相談窓口を設置しています。
〈感染症・予防接種相談窓口〉
- 受付時間:平日午前9時から午後5時
注記:土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く
- 電話番号:0120-995-956(フリーダイヤル)
注記:電話番号をお間違えないようご注意ください。
関連情報
厚生労働省(新型コロナウイルス感染症について)(外部サイト)
長野県(新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 健康福祉部 健康推進課 予防係
電話:0265-78-4111(内線2331 2332)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:ken@inacity.jp
