このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 広報
  3. 市報いな
  4. 市報いな 令和7年4月号
  5. 地域おこし協力隊 活動だより【Vol.29】
本文ここから

地域おこし協力隊 活動だより【Vol.29】

ページID:460598147

更新日:2025年3月27日

桃井八重さん

みはらしファーム活性化プロジェクト
桃井ももい 八重やえさん

令和6年4月に地域おこし協力隊に着任。みはらしファームの活性化をテーマに、はびろ農業公園管理組合構成団体の方々との連携を図りながら、企画・運営を行っています。

熱意と人 繋がりの好循環を大切にしたい

大学からずっと東京暮らしだった私が、この伊那市に。暮らしてみて感じたことは、移住者が多いことです。

ここは、アルプスの山々に囲まれ、ゴーっと豪快な音を立てる天竜川が流れ、五感で自然を感じることができます。その豊かな環境で育った食べ物は、幸せを感じるおいしさですね。一番の心配事だった雪は想像以上に少なく、本当に安心しました。

東京から3時間ちょっとで来られるこの地は、在京者が求めていたものがそこにあり、安心できる場所でした。移住者が多いのも納得です。

その豊かな自然環境の下で、より良いものを!と追求し続ける生産者の方々が集まる「みはらしファーム」で作られるものは「おいしい!」と自信を持って言えます。苺のかき氷を食べるためだけに、京都から宿泊付きで毎年来られるお客様がいらっしゃるほどです。

そんなみはらしファームは25周年を迎えました。これまでを振り返り、具体的な方向性を持って次へと進もうとしています。私なりにできることとして、「伊那市とみはらしファームについて考えよう!」と題して講演会・意見交換会を企画、開催しました。お招きした講師は、地域活性について共に学び、今でも研究し続けて大学の教員になった大学時代の同級生です。新たな角度からの刺激を与えてくれ、課題が明確になりました。

その他、みはらしファームでの活動として、取り組みを進めているSDGsのイベントを受け持ちました。SDGsの関心への寄与と集客のために、イベントの一つとしてバルーンアートを配りたいと考えました。そうしたら、ファーム内にバルーンアート作りを趣味にしている方がいるではないですか。色とりどりのバルーンアートが盛り上げてくれました。人との出会いや繋がりで起こることは本当にワクワクします。

これからも、何ができるか常に考え、勇気をもって声を上げて、取り組み、繋がりを大事に、さらに多くの方々と繋がって、活動テーマである活性化に貢献していきたいです。


伊那市とみはらしファームについて考えよう


問:地域創造課移住定住促進係

お問い合わせ

伊那市役所 総務部 秘書広報課 広報広聴係

電話:0265-78-4111(内線2131 2132)

ファクス:0265-74-1250

メールアドレス:his@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。