伊那市農業者協議会
ページID:386797031
更新日:2024年5月13日
伊那市では、市内の認定農業者や中核的な担い手農業者の自主的な組織づくりを推進しています。
「伊那市農業者協議会」は、会員相互の情報交換と交流を図り、地域におけるリーダーとして地域農業の継続・発展に尽力していくことを趣旨とし、次のような活動を行っています。
・農用地の高度利用、農業経営改善などに関する情報交換
・地域リーダーとしての農業振興に関する活動
・兼業、高齢農家等との営農機能分担などに関する調整活動
・農業後継者との交流などその確保育成に関する活動
・地域イベント、消費者との交流など地域農業振興に関する活動
・講演会、研修会などの開催及び参加
・関係機関への積極的な意見提言
・その他農業振興に関する活動
組織
市内に住所又は主な営農地を有し、伊那市農業振興センターが策定する農業振興方針に沿って、地域農業を担っていく意欲と能力を持つ全ての認定農業者及び中核的な農業者によって組織しています。
加入及び脱退
加入は随時可能です。脱退は役員会の承認を受けるものとします。
個人 | 123名 |
---|---|
法人・組織等 | 42団体 |
年会費
個人 | 3,000円 |
---|---|
法人・組織等 | 5,000円 |
主な事業
視察研修
令和5年10月11日から12日にかけて、千葉県幕張メッセで開催された「第13回農業WEEK」に参加しました。
幕張メッセ会場受付
幕張メッセ会場内
夜なべ塾(会員研修会)
令和3年度は衆議院議員の宮下一郎代議士の講演と意見交換会を予定し、各地区の農業者協議会から要望等を取りまとめましたが、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の適用などもあり中止となりました。なお、各地区から寄せられた要望等については令和4年2月8日に宮下一郎後援会伊那本部事務所へ伺い、松本会長より秋山秘書へ要望書として渡しました。
令和4年度は、「市長と語りた伊那」として伊那市の農業の未来について、白鳥市長の講演会と意見交換を実施しました。
令和5年度は、「衛星画像・ドローンを活用した現地確認について」と題し、令和6年度より開始するドローンを活用した現地確認やドローンの活用方法についてCROSSBIRD代表、加藤航太氏に講演していただきました。また、5年水張や畑地化促進事業について説明しました。
令和3年度 夜なべ塾要望書を松本会長から秋山秘書へ
令和4年度 夜なべ塾の様子
令和5年度 夜なべ塾の様子
会員交流会
会員間のネットワークづくりや情報交換の機会として、例年伊那まつりの花火大会に併せて開催しています。
その他の活動
協議会の運営に必要な事項を話し合う会議(役員会など)を随時開催します。
また、各地区の計画に基づき、研修会や交流会を開催します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 農林部 農政課 農政係
電話:0265-78-4111(内線2411 2865)
ファクス:0265-72-4142
メールアドレス:nos@inacity.jp
