このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 施設案内
  3. 図書館・美術館・博物館・文化財施設
  4. 伊那市創造館
  5. 創造館だより
  6. 創造館だより 2025年1月号
本文ここから

創造館だより 2025年1月号

ページID:823302441

更新日:2024年12月22日

創造館だより2025年1月号をお届けします。今回の内容は以下のとおりです。

令和7年伊那市創造館事業予定
(すべて予定です。日程や内容を変更する場合があります。)

・令和7年3月中旬から5月(仮) 特別展 「柘植伊佐夫 ( つげいさお ) 絵画作品展(仮)」


伊那市出身の人物デザイナー/伊那市芸術文化大使。

大河ドラマ「龍馬伝」「平清盛」や、映画「シン・ゴジラ」「翔んで埼玉」など数々の作品の人物デザインを担当してきました。
今回は柘植氏がこれまでに描いてきた絵画を展示し、柘植氏の作品世界の原点を探ります。

・7月5日(土曜)から9月8日(月曜) 第34回企画展「ジオパーク巡回展・地球時間の旅」

目の前に広がる風景も、その中で暮らす生き物たちも、そして私たちが紡いできた文化や伝統も、地球がたどってきた長い物語と深く関係しています。
全国のジオパークから集めた岩石や景色をとおして、身近に隠された地球スケールの物語をひも解いていきます。

・5月から6月「宇宙の学校」「地球の学校」参加者募集

市報INA・創造館だより等で参加者を募集します!

・6月から10月「地球の学校」開催 (全5回 小学4~6年生の児童が対象・20名ほど)

例年大人気の「地球の学校」。
伊那谷・南アルプスの地形地質の不思議を、5回にわたってフィールドワークします。
化石見学や鍾乳洞探検、カヌーに乗っての露頭見学、南アルプス北沢峠~仙水峠への本格登山も人気です!

・7月から令和8年2月 「宇宙の学校」開催 (全5回 小学1~4年生の児童と保護者が対象・30組ほど)

子どもとその保護者が一緒になって、楽しみながら宇宙や科学を学ぶ「宇宙の学校」。
相模原JAXA施設内にある宇宙教育組織KU-MA(子ども・宇宙・未来の会)と、伊那市創造館の共催事業です。
熱気球やロケットを飛ばしたり、望遠鏡を作ったり、夜空を観察したり。創造館から宇宙の謎を探りに行きましょう!

・7月「蜂追い体験会」/12月「ざざ虫漁見学会]

伊那市創造館は文化庁が認定する「食のミュージアム・食の体験・情報発信施設」です。
「昆虫食の聖地」として伊那谷から様々な情報を発信していきます。
夏の「蜂追い体験」、冬の「ざざむし漁見学」、昆虫食の世界に触れてみませんか。

・9月から10月頃 ねんドル岡田ひとみさんの「ねんどでミニチュアクッキング」(3歳以上の子どもと保護者が対象)

子どもたちに大人気の、ねんドル岡田ひとみさんによる「ねんどでミニチュアクッキング」教室。
8月~9月あたりの「市報INA・創造館だより」で、参加者募集を開始します。ご注目を!

・9月下旬から令和8年3月(仮) 第35回企画展「戦後80年戦争関連企画展(仮称)」

令和7年は戦後80年。
太平洋戦争中、上の原地区に建設された陸軍伊那飛行場、この巨大な戦争遺産に関する資料や記録と共に、近年寄贈寄託された様々な戦争関連資料を紹介します。

・10月18日(土曜)「伊那市創造館自主制作映画祭2025 激突☆映像リニアBルート the 11th!」

4月1日(火曜) 作品エントリー開始
秋の定番企画、創造館自主制作映画祭。回を重ねて今年で11回目となりました。
今年も全国の自主制作映画作家たちが、伊那をテーマにした作品を続々企画中です。伊那谷の映像作家さんたちもぜひ!

創造館だより_2024年_1月号_表

特別展 造形クラブ作品展

楽しい作品がいっぱい!みんなで見に来て!
造形クラブは、伊那市創造館の登録サークルで、月に2から3回程度、小学生を中心に活動中です。
こどもたちのアイディアやひらめきを活かした造形活動を行っています。

創造館の登録サークルは、広く市民に公開され継続的に活動を行うなど、一定の条件を満たした団体であれば、部屋の使用料が無料になるなどのサービスがあります。登録サークルには、年に一度活動発表をしていただきます。

会場

伊那市創造館 1階特別展示室

会期

令和7年2月1日(土曜)から3月3日(月曜)

時間

午前10時~午後5時(最終入場は午後4時45分)

休館日

2月12日(水曜)、毎週火曜日

観覧料

無料

上伊那教育会郷土研究部 第46回研究発表会

会場

・「自然の部」上伊那教育会館(いなっせ4階)講堂
・「人文の部」伊那市創造館(旧上伊那図書館)3階 講堂
「自然の部」と「人文の部」は会場が異なります、ご注意ください。

期日

令和7年1月25日(土曜)

時間

午後1時30分~3時45分

参加方法

入場無料・連絡不要/どなたでも聴講できます。

◆自然の部◆【会場】上伊那教育会館(いなっせ4階)講堂
(1) フサフジウツギはどこからきて、どうやって分布を広げているのか 《植物班》

  • 宇治田彩子 (赤穂東小学校)
  • 伊東 美水 (赤穂小学校)
  • 小池 創 (手良小学校)
  • 玉垣 政博 (東中学校)
  • 青木はるか (長谷小学校)

(2) 天竜川におけるサギ・カモ類 《野鳥班》

  • 小林 高志 (西箕輪小学校)

(3) 駒ヶ根市東伊那に生息するバッタ目の生息状況について 《動物班》

  • 小池 尚美 (南箕輪中学校)

(4) 過去のデータをもとに天竜川の水質の考察 《陸水班》

  • 坂下 正 (箕輪中学校)

(5) 上伊那地方の過去の記録からの考察Ⅱ ~気象調査委員会上伊那気象統計を手掛かりに~ 《天文気象班》

  • 小出 豊 (中川中学校)  
  • 黒澤 克広 (富県小学校)

(6) 伊那市中央清掃センター跡地に見られる火山灰層と断層について 《地質班》

  • 細田 一成 (伊那東小学校)  
  • 山本 聡 (美篶小学校)
  • 渡辺 直樹 (南箕輪中学校)  
  • 名取和香子 (箕輪中学校)

◆人文の部◆【会場】伊那市創造館(旧上伊那図書館)3階講堂
(1)伊澤修二関係資料の研究~帝国議会における発言の考察 その3~《歴史班》

  • 田村栄作(美篶小学校)

(2)高遠城の研究~高遠城に関わる矢場、馬場の調査研究~《考古班》

  • 星野正明(高遠小学校)

(3)上伊那における人口減少の様相と対応⑨~伊那市長谷地区のその後②~《地理班》

  • 小松良介(伊那小学校)

(4)大宮五十鈴神社の例大祭 《民俗班》

  • 和田 亮(赤穂小学校)

(5)上伊那美術探訪~秘硯、龍渓硯の今①~ 《美術班》

  • 鹿野耕平(南箕輪小学校)
  • 岩原 学(春富中学校)

(6)溝上淳一先生の文学作品の魅力を探る~「紙飛行機」を中心に~ 《文学班》

  • 平澤真美(東春近小学校) 
  • 竹腰悠哉(伊那小学校)

創造館だより‗2025年1月号‗裏面
創造館だより2025年1月号裏面

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 創造館

電話:0265-72-6220

ファクス:0265-74-6829

メールアドレス:szk@inacity.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。