創造館だより2025年4月号
ページID:773283410
更新日:2025年3月20日
創造館だより2025年4月号をお届けします。今回の内容は以下のとおりです。
- マニアックトークショー
~ホーロー看板とその時代を徹底的に語りつくす~
- シリーズ創造館のヒミツ
伊那市創造館収蔵資料利用について
創造館だより_2025年_4月号_表(PDF:2,778KB)
マニアックトークショー~ホーロー看板とその時代を徹底的に語りつくす~
伊那市創造館では、2025年=昭和100年を記念して、企画展「伊藤雅克コレクション昭和のホーロー看板展」を開催中です。
この企画展の関連企画として、ホーロー看板のコレクターでありCMディレクターの高橋英之氏と、「昭和レトロを愛する中学生」としてテレビ朝日系バラエティ番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出演経験を持つ森川蓮生氏をお招きしての、「マニアックトークショー」を開催します。
ホーロー看板に関するマニアックな情報と、その魅力を深堀りして、徹底的に語りつくすトークショーです。
どんな話が飛び出すか、あなたもホーロー看板の世界に飛び込んでみませんか?
講師
高橋 英之(CMディレクター)
ゲストスピーカー
森川 蓮生(ホーロー看板博士ちゃん)
会場
伊那市創造館3階講堂
日時
令和7年4月19日(土曜)午後1時30分~3時30分
参加費
無料・申込不要
高橋英之CMディレクター
1972年生まれ兵庫県出身
1992年金沢市立金沢美術工芸大学・商業デザイン科入学
同級生の伊藤雅克氏とホーロー看板の収集を始める。
1996年CMプロダクション入社
2009年独立
主なTVCM作品
日本医師会、日本たばこ産業、日本郵便、JR東日本、JR西日本、東急電鉄、関西電力、中部電力、東京ガス、大阪ガス、NTTドコモ、NTTファシリティーズ、東京海上日動火災保険、野村不動産、三井ホーム、Panasonic、ソニー、東芝、タイガー魔法瓶、本田技研工業、ほか多数。
主な受賞作
2008年ACCゴールド
日本医師会「長期療養ベッド数削減」
2009年広告電通賞優秀賞
日本医師会「女性医師」
2009年ギャラクシー賞入賞
日本医師会「男性医師」「女性医師」
2010年広告電通賞最優秀賞
パナソニック携帯電話「さよならのとき」
2010年日テレCM大賞
サッポロビール「箱根駅伝CM」
ほか多数。
森川蓮生千葉県在住の中学3年生(令和7年4月時点)
昭和レトロをこよなく愛するホーロー看板コレクター。
テレビ朝日系バラエティ番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に『ホーロー看板博士ちゃん』として数回出演。
企画展「伊藤雅克コレクション昭和のホーロー看板展」は、入場無料で開催しておりますが、コレクター故・伊藤雅克氏の故郷が石川県穴水町であることから、「令和6年能登半島地震災害義援金」を受け付けております。義援金をお納めいただいた方には「昭和のホーロー看板展」特製トレーディングカードを差し上げます。カードのイラストは伊藤雅克氏の大学時代の同級生で「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」監督の米林宏昌氏。
シリーズ創造館のヒミツ
伊那市創造館収蔵資料利用について。
伊那市創造館は、明治以来、上伊那教育会を中心に収集されてきた自然、歴史・民俗、考古、図書、伊澤修二関係など2万点に及ぶ貴重な資料を保管しています。
閲覧ご希望の方は事前に電話などで相談の上、閲覧を希望する日の1週間前までに資料特別利用申請書を提出ください。
閲覧についての詳しい流れについて、ご説明します。
(1)どのような資料の閲覧を希望するのか、事前に電話・メール等でお問い合わせください。
上伊那教育会所蔵の文化財に関しては、「上伊那教育会所蔵文化財目録と考察」という目録がありますので、そこから閲覧希望資料を選んでください。
伊那市創造館収蔵庫棟
上伊那教育会所蔵文化財目録と考察
伊那図書館で閲覧できます。
遠方の場合は、公立図書館同士の「相互貸借サービス」を用いて、お近くの図書館にお取り寄せください。
別途送料がかかる場合があります。
(2)閲覧を希望する1週間前までに、閲覧希望リストを作成し、「伊那市創造館資料特別利用申請書」に記載(または添付)してご提出ください。
申請書は創造館のホームページからダウンロードできます。
閲覧希望点数が多い場合は、一度にお出しできない場合があります。
保存上、整理上、委託資料その他の理由により、閲覧制限をする場合があります。
閲覧時間は開館日の午前10時から午後5時となっています。
伊那市創造館資料特別利用申請書
(3)閲覧に当たっては、筆記用具は鉛筆を使用してください。
保存上の問題から基本的にコピー(コピー機・スキャナーによる複写)はできません。
カメラによる撮影のご準備をお願いします。
撮影の際は、撮影用ライト、フラッシュライトの使用は禁止します。
資料撮影中
(4)閲覧資料を利用し、その内容等を外部に発表、出版等をする場合は、別途「写真借用・掲載許可申請書」を提出してください。
掲載時には「伊那市創造館収蔵」と明記してください。
論文・刊行物に掲載される場合は、その成果物を最低2部寄贈してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 創造館
電話:0265-72-6220
ファクス:0265-74-6829
メールアドレス:szk@inacity.jp
