歴史博物館 歴史資料情報提供のお願い
ページID:609701820
更新日:2021年8月3日
伊那市立高遠町歴史博物館では、地域の歴史資料を1点でも多く後世に残していけるよう、歴史資料の調査、受入れ、保存活動、展示公開活動を行っています。
- 管理が大変になってきたので、博物館で保管してほしい。
- 先祖が使った(集めた)ものだけれど、処分を検討している。
- どのように保管しておくのが良いか教えてほしい。
そのようにお考えのみなさま、高遠町歴史博物館へご相談ください。
資料について記録させていただき、資料の受入れや自宅での保存方法について対応いたします。
博物館で保管している資料の例
- 高遠で出土した土器や石器などの埋蔵文化財
- 地域ゆかりの人物に関するもの
- 古文書、古記録、絵図、古地図などの昔の記録
- 和綴じの古書、昔の教科書、引札(商店のチラシ)などの昔の出版物、広告
- 作者が分かる書や絵画(掛軸、屏風、扁額、未表装のもの)
- 工芸品(武器、武具、漆工芸)
- 武士の衣装(羽織、裃、陣笠、火事場装束など)
- 地域の産業(石工、鍛冶、中馬、山仕事、養蚕製糸、高遠焼、売薬など)に関する道具や品物
- 嫁入り用の馬の鞍(明智鞍)
- 明治時代頃までの消防の道具
- 地域の行事にかかわる民具
- 蓄音機、レコード、古いラジオ
- 戦争関連遺物
- 昔の写真(ガラス乾板、紙焼きされた写真)
お問い合わせ先
歴史博物館まで、お気軽にお問い合わせください。
電話:0265-94-4444
ファックス:0265-94-4460
メール:t-rhk@inacity.jp
地域のみなさまと博物館とで、協力して貴重な歴史資料を守っていきたいと思います。
情報提供にご協力をお願いいたします。
地域のみなさまからお預かりした資料の例
土器の破片
伊那市内で出土した土器の破片です。
ご家庭で保管されていたものの寄附を受けました。
掛軸
昔の絵葉書
こちらは佐藤雪洞の掛軸と、観光名所や水墨画が描かれた昔の絵葉書です。
「そういえば我が家にも、地元の作家の作品や、地域の歴史に関するものがある」など、思い当たる資料がありましたら、まずは博物館へご一報ください。
また、保管しておくべきなのか分からない、預けるべきものなのか分からない、といった場合も、お気軽にご相談ください。
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市教育委員会 生涯学習課 高遠町歴史博物館
電話:0265-94-4444
ファクス:0265-94-4460
メールアドレス:t-rhk@inacity.jp
