地震発生その時どうする
ページID:423841422
更新日:2014年10月1日
◆地震発生前の対応
- 地震発生時に取る行動を確認しておきましょう
- 家の中や周辺の安全対策など、できることはしておきましょう
◆地震発生後の対応
- 余震が起きることを意識して安全に行動しましょう
- 安全な場所で過ごしましょう(家の中に安全がスペースを作りましょう)
地震発生から3分以内
- 身を低く、頭を守って、揺れが収まるのを待つ
- 家族の安全確認
- 調理器具や暖房器具などを確実に消火(消火活動は無理をしない)
- 脱出口を確保
- 靴やスリッパを履く
- 非常持出品を身近に備える
- 崖崩れ(急傾斜地)の付近の方は避難
落ち着いたら
- ラジオやテレビで正しい情報を取る
- 家族への連絡や安否確認は伝言ダイヤル[171]等を活用
- 避難の際は、ブロック塀の倒壊、自動販売機の転倒、看板やガラスの落下に注意
- 隣近所に声をかけて安全確認、一緒に避難
- 火事があったら大声で知らせる、消火器等による初期消火
地震発生から3時間以内
- 地区の災害対策本部を設置 (注記)市対策本部へ設置報告
- 自主防災活動を開始
- 地区住民で安否確認、消火活動、応急手当
- 地区住民で避難場所を開設、運営 (注記)市対策本部へ開設報告
地震発生から3日以内
行政や外部支援が入るまでは地域で対応
- 自主防災活動(安否確認、安全確保、被害場所確認) (注記)可能な限り、市対策本部へ状況報告
- 食の確保
- 生活用品や燃料の確保
- 避難場所の継続的な運営
- 地域内で声かけによる安心の確保
- 防犯活動
地震対策とは
地震は「平時の備え」が試されます。地震が起きる前に対策することが大切です。
- 自宅を強くする・・・耐震改修
- 身の回りの安全対策・・・転倒防止・落下防止・移動防止
- 生活に困らない備蓄・・・水食料、生活用品、自分のものでないと困るものを少し多めに用意
お問い合わせ
伊那市役所 総務部 危機管理課
電話:0265-78-4111(内線2051)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:kka@inacity.jp
