新しい生活様式と健康づくり・介護予防
ページID:758086191
更新日:2021年10月5日
はじめに
令和2年5月14日、政府は長野県を含む39県の緊急事態宣言を解除し、5月16日から31日を「新しい生活様式」への移行期間と定め、25日には緊急事態宣言は全面解除となりました。
今後は、感染拡大防止のため「手洗い・咳エチケット」を基本に、いわゆる3密である「密閉空間・密集場所・密接場面」を避ける取り組みを続けながら社会生活を送ることが求められています。
新しい生活様式と健康づくり・介護予防
このページでは現在の集いにくい状況を踏まえ、新しい生活様式の中で健康づくり・介護予防を実践するため、自宅でできる運動や食事のポイントなどを紹介させていただきます。なお、体操動画は下の関連リンクからご利用ください。
「家庭で誰でも手軽に短時間ででき体操」をキーワードに、日ごろから介護予防の運動指導にかかわる専門家の指導の下、体操動画を作成しました。毎日の生活に体操習慣を取り入れましょう。
明るい気持ちになっていただくために、伊那市介護予防オリジナル体操「このまちいいな」を紹介します。
ご家庭内でもリズムに合わせて体を動かし、はつらつとした気持ちで過ごしましょう。
運動のポイント
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
- 人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩しましょう。
- 家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワット等)を行いましょう。
- 家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理等)や農作業等で身体を動かしましょう。
- 座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かしましょう。
自重運動・ストレッチの紹介
市の各種介護予防教室でも取り入れている自重運動(筋力トレーニング)やストレッチ体操を紹介します。
具合が悪いときは無理に運動しないようにしましょう。
関連ファイルにある「運動前の体調チェック」を参考に安全に運動しましょう。
自重運動(筋力トレーニング)
伊那市
解説
自重運動は、自身の体重を運動負荷に置き換えた筋力トレーニングです。
1秒間に1カウントずつ、「1、2、3、4、5、6、7、8」とカウントを重ねながらゆっくりと往復動作を行い1回の運動動作とします。これを数回反復します。
身体のどの部位の筋肉が活動しているか感じとりながら行いましょう。ただし関節痛がある場合などは控えてください。
自重運動は伊那市の介護予防事業である筋力アップ教室や脳いきいき教室において、理学療法士の監修のもと積極的に取り入れています。
ストレッチ体操
伊那市
解説
- ストレッチ体操は身体の柔軟性を得るための体操です。どこの筋肉が伸ばされているか感じ取りながら行いましょう。
- 1種目につき20秒間保持します。これを両側行います。
- 身体のどの部位の筋肉が伸ばされているか感じとりながら行いましょう。ただし痺れや痛みがある場合などは控えてください。
- ストレッチ体操は伊那市の介護予防事業である筋力アップ教室や脳いきいき教室において、理学療法士の監修のもと積極的に取り入れています。
関連ファイル「運動前の体調チェック」
- 運動をする前に体調のチェックを行い、具合が悪いときは運動は控えましょう。
- いずれの運動も息を止めずに自然な呼吸をしながら無理なく行いましょう。
運動前の体調チェックダウンロードファイル(PDF:122KB)
「自宅で行う簡単体操」の紹介
一般社団法人長野県理学療法士会から県介護支援課を通じ体操資料の提供がありました。
リハビリ業務に精通する理学療法士が作成した資料です。
一般社団法人 長野県理学療法士会
一般社団法人 長野県理学療法士会
一般社団法人 長野県理学療法士会
食生活・口腔ケアのポイント
低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。
- 3食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を心がけましょう。
- 毎食後、寝る前に歯磨きをしましょう。
- しっかり噛んで食べる、一人で歌の練習をする、早口言葉を言うなど、お口周りの筋肉を保ちましょう。
バランスよい食事を(いーなチャンネル令和2年5月9日放送分より)
栄養バランスのよい食事をして、感染症に負けない体力づくりをしましょう。免疫力アップのため、そして体の免疫力を維持するために食事に気を付けることが大切です。
食べて元気にフレイル予防
厚生労働省栄養指導室において、65からの健康づくり・介護予防におけるパンフレットの提供がありました。
人との交流のポイント
孤独を防ぎ、心身の健康を保つために、人との交流や助け合いが大切です。
- 家族や友人と電話で話しましょう。
- 家族や友人と手紙やメール、SNS等を活用し交流しましょう。
- 買い物や移動など困ったときに助けを呼べる相手を考えておきましょう。
通いの場に参加するための留意点
厚生労働省から新型コロナウイルス感染症に気をつけて通いの場に参加するための留意点が示されました。
熱中症にも注意が注意が必要です。
通いの場に参加するための留意点ダウンロードファイル(PDF:941KB)
新型コロナウイルス感染症拡大防止と介護予防の取り組み推進チラシの紹介
自粛生活中に必要な介護予防のポイントがまとめられたチラシです。ダウンロード可能です。
一般社団法人 日本老年医学会
「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイントダウンロードファイル(PDF:348KB)
一般社団法人 日本老年医学会
先の見えない自粛生活フレイルの進行を予防するためにダウンロードファイル(PDF:155KB)
関連情報
屋外での運動の実施について
スポーツ庁が作成した新型コロナウイルス感染症の拡大防止と運動・スポーツの実施についての留意事項です(令和2年5月22日、更新)。
スポーツ庁(2020年5月22日)
運動・スポーツの留意点チラシダウンロードファイル(PDF:235KB)
若い人や体力に自信があるかたは、こちらをご利用ください。
環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉の「やはやは!筋肉元気体操」(環境省)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 福祉相談課(福祉まちづくりセンター内)
電話:0265-78-4111
ファクス:0265-78-5101
メールアドレス:fsk@inacity.jp
