資源プラスチックの出し方についてのお願い
ページID:109046756
更新日:2025年2月19日
資源プラスチックの収集方法の変更について
伊那市では令和7年4月から「プラスチック製容器包装」に加え、「製品プラスチック」も資源プラスチックとして収集しリサイクルします。
これまではプラスチック製容器包装(プラマークの付いているもの)のみ資源プラスチックとして収集していましたが、令和7年4月から、これまで可燃ごみに出していた製品プラスチック(プラスチック製容器包装やPETボトル以外のプラスチック製品)も資源プラスチック用収集袋(紫文字の袋)に入れて出していただきます。
(令和4年4月から施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」により「プラスチック製容器包装」に加え「製品プラスチック」も資源プラスチックとして収集しリサイクルしています。)
令和7年4月以降、注意書き等を変更した新しい収集袋へ順次切り替えていきます。これまでの「資源プラスチック用回収袋」も引き続き使用いただけます。
注釈:使用期限はありません
新たに収集の対象となる製品プラスチック
- プラスチックだけでできているもの(プラスチック素材100パーセント)
- 一辺の長さが50センチメートル未満のもの(50センチメートル未満に切断等すれば出すことができます。)
- 素材の厚さが5ミリメートル未満のもの
注釈:軽い力でつぶれる、割れる、曲がる(たわむ)ものは厚さ5ミリメートル以上でも出すことができます。
- 汚れが付着していないもの(汚れは拭き取るか軽くすすぐ。)
収集の対象にならない製品プラスチック
- プラスチック以外の素材を含むもの(ゴムや金属などの複合製品)
注釈:プラスチック以外の素材(金属、繊維、合成ゴムなど)との複合製品は出せません。
分解、切断するなどしても取り外しきれずに混入する場合があるので出さないようにしてください。
- ゴムやシリコン製のもの(プラスチック以外)
- 5ミリメートル以上の厚みがあるもの(まな板や擬木など)
- PETボトル(無色透明なもの)
- 汚れが落ちないもの
発火や怪我などの危険性があり、特に注意が必要なもの
- 充電式電池が内蔵されたもの
- ライターや刃物など
- 在宅医療の注射器や点滴パック
資源プラスチックに関するチラシ
詳細はチラシをご覧ください。
(表)
(裏)
伊那市 資源プラスチック 収集チラシ(PDF:1,467KB)
製品プラスチックの分別解説動画
上伊那広域連合が製作した製品プラスチックの分別についての解説動画です。
プラスチック製容器包装の分別解説動画
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会が製作したプラスチック製容器包装の分別についての解説動画です。
資源プラスチックのリサイクルについて特に注意していただきたいこと
小袋には入れずに出してください。(二重袋禁止)
資源プラスチックは、中身を確認できるように小袋には入れないで出してください。
汚れを取ってから出してください。
汚れの付着したものは不適物となってしまいます。
食品の残りなどの汚れは水で洗い流してから乾かして出してください。
洗剤やシャンプーなどは、残り湯につけておくと泡が切れやすくなります。
危険なごみが入らないようにしてください。
過去にガラス片や電池が混入していたことがあります。
中間処理施設では、手作業により分別などを行っているため次のものは絶対に混入しないようにしてください。
- 注射器などの医療器具
- ライター、ガスボンベ、スプレー缶、乾電池など火の出る可能性のあるもの
- 刃物、はさみ、カミソリ、ガラスなど人を傷つける可能性のあるもの
その他
ペットボトルやゴム手袋、紙製品の混入もあるため、入れないようにしてください。
再生利用
収集された資源プラスチックは、中間処理工場でベール(写真)と呼ばれるかたまりに梱包されて再生工場に運ばれます。
再生工場にて数個のベールからサンプルを取り、手作業で展開して品質調査を行い、パレットや再生樹脂、固形燃料等へ再生利用されます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 生活環境課 環境衛生係
電話:0265-78-4111(内線2214 2215 2213)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:sei@inacity.jp
