このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 市政情報
  3. 伊那市の政策・施策
  4. フィンランドとのつながり
  5. 月一モイmoi
  6. フィンランドを身近に 第11回「月一モイmoi(モイ)」たき火ウィークのお知らせ
本文ここから

フィンランドを身近に 第11回「月一モイmoi(モイ)」たき火ウィークのお知らせ

ページID:926362358

更新日:2025年10月7日

伊那市ミドリナ委員会×伊那市地域おこし協力隊×月1モイmoi

テーマは「ひみつきちを作ろう」

森と学びを軸としたフィンランド連携を多様に推進する中、地域のみなさんにフィンランドの魅力を知ってもらい、フィンランドの暮らしを自分の暮らしにも取り入れるきっかけになればと昨年12月始まった「月1モイmoi」。
伊那市ミドリナ委員会、地域おこし協力隊とのコラボ企画となる第11回は10月31日から11月5日までの6日間にわたり開催します。

フィンランドの人々にとっての森

フィンランドの人々は、大人も子どもも森で過ごす時間を大切にしています。
5月の視察で出会った人々の多くが「森は自分自身でいられる場所」と、語っていたのも印象的でした。

伊那市にも豊かな自然がありますが、
「興味はあるものの一人では出かけづらい」
「森でのすごし方を知りたい」
と感じている人も、実は多いのではないでしょうか。

今回のテーマは「ひみつきち作り」。
森に落ちている木や落ち葉、植物のツルなどを使います。
ほかにも、暮らしの中で使う椅子やスプーンなどを木で手作りしたり、つるを使ってかごを編んだり、食べられるきのこを探したり・・・秋の森の楽しみ方はさまざま。

自然の中から拾ってくるものも含め、必要な材料や道具は大体そろっています。
大人も子どももぜひどうぞ。

伊那の皆さんが森に親しめるような活動を多様に展開しているミドリナ委員会、
日ごろから森でのいろいろな遊びやすごし方、自然の恵みを使った手仕事を実践している地域おこし協力隊のメンバーとともに、
たき火を囲みながら、実はこんなに近くにある自然をたのしみ、暮らしの中に新しい風を吹かせてみませんか。

今回はそんな、月1モイmoiのおさそいです。

月1モイmoi×森の楽しみ方をともに実践する仲間たち

●伊那市ミドリナ委員会
●伊那市地域おこし協力隊
 山本 風音さん(未来の教育コーディネーター)
 常盤 みのりさん(森の学び推進コーディネーター)
 佐藤 純子さん(農家民泊プランナー)
 堤 耀子さん(伊那から減らそうCO2促進)
 湯浅 春奈さん(子どもの学び応援―情報リテラシー)
 柳井 麻友美さん(森林のマッチングコーディネーター)

日時

令和7年10月31日(金曜日)から11月5日(水曜日)までの6日間
各日午前10時から午後2時まで(出入り自由)
雨天決行(荒天中止)

期間中11月2日(日)はミドリナ委員会の森JOYというイベントも開催されます。
この日は飲食物の販売を行う出店や自然物を使ったワークショップ、体験、野外コンサート等も行われます。
この機会にぜひ森へお出かけください。

場所

鳩吹公園 市民の森(伊那市横山7227-1420)
ログハウス横こもれび広場

対象

どなたでも
小学3年生以下は保護者同伴でお願いします。
大人ひとりでの参加も大歓迎。

持ち物

・飲み物・帽子・軍手
・服装:長袖・長ズボン・動きやすい靴

(以下、必要な場合はご用意ください)
・昼食
・たき火で焼いて食べたいもの
・自分が森でやりたいことに使うもの

参加費

無料

申込

不要

当日連絡先

080-1889-1298 担当:山本
森では電波が届きにくいことがあるので、何度もおかけください。
悪天候等の場合は、月1モイmoiのインスタグラム(@fina_moimoi)で最新情報をご確認いただけます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

伊那市役所 企画部 地域創造課 地域ブランド推進係

電話:0265-78-4111(内線2155 2252)

ファクス:0265-74-1250

メールアドレス:jkz@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。