このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 広報
  3. 市報いな
  4. 市報いな 令和7年6月号
  5. 令和7年度各部の目標
本文ここから

令和7年度各部の目標

ページID:353620328

更新日:2025年5月28日

市民の皆さんが将来にわたって心豊かに暮らし続けることができるよう、第2次伊那市総合計画の将来像「未来を織りなす 創造と循環のまち」の実現に向けて、各部では次の目標と重点施策に取り組みます。

総務部

総務課
秘書広報課
財政課
契約課
徴収対策室
危機管理課

積極的な業務改善と課題解決で目指す、持続可能な行財政運営

職員提案に基づく事務事業の改善を実施するとともに、施設の統廃合に向けた中長期的な計画により、行財政改革を進めます。
コンテナトイレや炊き出しセット等の整備により、災害時の避難所の環境改善を行います。
本庁舎の長寿命化に向けて、大規模修繕を計画的に推進します。

主な取り組み

  • 事務事業改善と施設統廃合の推進
  • 職員数などの適正な管理
  • 災害時の避難所の環境改善
  • 未収金を増やさない取組の推進
  • 公平・公正な契約と監査の実施

企画部

企画政策課
地域創造課
情報政策推進課

すべての人が生きがいと働きがいを持って暮らし続けられるまちの実現

伊那市の特色ある教育・子育てや、一人一人に寄り添った移住定住施策の推進などにより、昨年度の社会動態は、転入者数が転出者数を上回る良好な状況となりました。
今後も地域人材の育成と活用を図りながら、さまざまな困難に負けない「市民が主役」のまちづくりを進めていきます。

主な取り組み

  • 官民共創による新しいまちづくり
  • 移住定住促進と地域ブランド強化
  • 地域公共交通の充実と運行最適化
  • 新産業技術の活用による課題解決
  • 地域情報化の推進とデータ利活用

市民生活部

生活環境課
市民課
税務課

伊那から減らそうCO₂!!持続可能なふるさと伊那市を目指して

伊那市は2050年カーボンニュートラルを目指し、再生可能エネルギー利用を進め、一般家庭・公共施設等でH28年度と比べてR7年度に53パーセントのCO2削減を目標としています。
令和8年5月からの戸籍フリガナ表記のため、確認通知を発送します。
市税の適正課税と、未収金削減による公平性の確保を図ります。

主な取り組み

  • 屋根乗せ太陽光等再エネ推進、流木等木質バイオマス発電の通年稼働
  • 火葬場Web予約システムの検討
  • リチウムイオン電池の可燃・不燃ごみへの混入防止

健康福祉部

社会福祉課
福祉相談課
健康推進課
スポーツ課
国スポ・全障スポ推進課

誰一人取り残さない、安心して暮らせる健康福祉のまちづくり

支援の必要な方に確実に届く福祉施策と、健康で暮らし続けられるための、地域医療・保険制度等の充実を推進します。市民の皆さんがスポーツに親しめる環境整備を行います。2028年開催予定の国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向け、組織の立ち上げや施設の改修を進めます。

主な取り組み

  • 高齢者、障害者施策の推進
  • 重層的支援体制整備事業の推進
  • 健診事業、予防接種事業の実施
  • 美原防災スポーツセンター(仮称)建設
  • 国スポ・全障スポ開催に向けた準備

こども部

こども政策課
子育てサポート課

「こどものくらし まんなかのまちいなし」の実現をめざして

こどもの成長に応じた切れ目のない支援体制を強化するため「こども部」を設置し、こどもや家庭を総合的に支える組織を整えました。
こども基本法の理念やこども大綱を踏まえ、妊娠・出産・子育ての支援を一体的に進め、全てのこども・若者の健やかな成長を目指し、こども・子育て施策の推進を図ります。

主な取り組み

  • スムーズな業務連携と窓口対応
  • こども家庭センターとしての機能・運営強化と支援充実
  • 子育て世帯に対する包括的支援の推進
  • 保育園の環境整備と保育士確保の推進

農林部

農政課
50年の森林推進課
農地集約課

地域と社会を支える農林業の持続可能な発展に向けて

市民の皆さんが森に親しみ、森について考えていただけるよう、「伊那市50年の森林ビジョン」に基づく伐って・使って・植えて・育てる取り組みを一層推進します。
農業経営基盤の安定化、農業生産基盤の整備・保全等に取り組むとともに、環境に優しい持続可能な農業を推進します。

主な取り組み

  • 伊那市50年の森林ビジョンの推進
  • 産学官連携拠点施設inadani seesの活用
  • 環境負荷を低減する農業の推進
  • 農地利用の最適化・有効利用
  • 土地改良事業の計画的な実施

商工観光部

商工振興課
産業立地推進課
観光課
高遠商工観光課
南アルプス課

地域産業の振興による、暮らし続けたい「にぎわいのまちづくり」

時代の転換を意識しながら、にぎわいを創出するため、働く場所の確保等の就労支援を実施するとともに、産業振興を図ります。また、市民の皆さんと共に、伊那弥生ケ丘高校の将来活用の検討を進めます。
「南アルプス長谷 戸台パーク」を拠点に山岳高原観光の振興を図るとともに、通年観光の推進を図ります。

主な取り組み

  • 産業人材の確保、創業支援
  • 伊那弥生ケ丘高校の将来活用検討
  • 企業誘致・留置、既存企業振興
  • 山岳高原観光の振興
  • 活性化につながる通年観光の推進

建設部

建設課
管理課
都市整備課
伊駒アルプスロード推進課

生活基盤の充実を図り、安全で快適に暮らせるまちづくり

リニア中央新幹線や三遠南信自動車道路の開通を見据え、また慢性的な渋滞の緩和を図るため広域的な道路網の整備を推進します。天竜川流域の治水安全度を高めるため流域治水を推進し、戸草ダムの早期再開に向け取り組みます。高校再編に合わせた伊那北駅周辺のまちづくりを関係する皆さんと一緒に検討します。

主な取り組み

  • 伊那バイパスなど幹線道路整備
  • 戸草ダムの早期再開に向けた取組
  • 伊那北駅周辺整備の検討
  • 空き家対策事業の推進
  • 公共施設の老朽化・長寿命化対策

水道部

水道業務課
水道整備課

安全、安心、快適で災害に強い持続可能な水道・下水道事業の経営

安全、安心な水道水を供給し、下水の適正処理で快適な生活や自然環境を守るため、経営戦略に基づき将来を見据えた健全経営に努めます。
水需要が減り料金・使用料収入が減少していく一方で、物価が高騰する中、漏水対策や民間委託等により経費を削減し、施設の更新、耐震化、統廃合等を計画的に進めます。

主な取り組み

  • 宅地化見込の城南町上下水道整備
  • 大萱低区配水池更新による耐震化
  • 重要給水施設配水管等の耐震化
  • 衛星画像解析に基づく漏水調査
  • 民間委託等による経費削減

教育委員会

学校教育課
教育環境整備課
生涯学習課
市誌編さん室

地域の資源を活用し、地域への愛着と誇りを育てる学びの推進

地域の人、自然と歴史、文化などの教育資源がさまざまな人の学びに生き、地域への愛着や誇りを培う学校教育、生涯学習を推進します。
こども部との連携による切れ目のない支援により、子どもたちが「自分らしく幸せに生きる力」を育めるよう取り組みます。

主な取り組み

  • 不登校児童生徒への支援充実
  • ICT環境整備と活用教育の推進
  • 学校施設、文化施設のあり方検討
  • 指定文化財の登録推進と保存活用
  • 市誌編さん事業の推進

高遠町総合支所

総務課
市民福祉課
農林建設課

人にやさしく、心ふれあい住み続けたい魅力あるまちづくり

新庁舎の完成を契機として、更に活力と親しみやすさ、安心感のある地域の拠点として利用いただき、誰もが幸せに暮らせる、賑わいのあるまちづくりを進めていきます。
また、いにしえから伝わる高遠の歴史と文化を尊重し、移住・定住対策を推進しながら魅力ある地域の姿を目指します。

主な取り組み

  • 高遠町総合支所の開所と運営
  • 移住・定住対策の推進
  • 桜とバラを活用した観光振興
  • 高遠そばを核とした伝統食の振興
  • 高遠石工の発信

長谷総合支所

総務課
市民福祉課
農林建設課

魅力ある山や川の自然と農山村の価値を高める暮らし豊かな地域づくり

地域および関係の皆さまの利便性を図る総合窓口として、安心して頼られる行政運営を行います。
学校行事や地域イベント、日常生活において地域の皆さまとのつながりをより高め、子どもたちが学び豊かに育つ地域づくりを推進します。
また、長谷の魅力を農、商業などとの連携により広く発信します。

主な取り組み

  • 各区の持続可能な運営方法の検討
  • 地域と子供の交流機会の充実
  • 移住、空き家所有者の相談窓口配置
  • 三峰川上流域防災工事の事業推進
  • 「戸台パーク」を楽しむ拠点形成

お問い合わせ

伊那市役所 総務部 秘書広報課 広報広聴係

電話:0265-78-4111(内線2131 2132)

ファクス:0265-74-1250

メールアドレス:his@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。