その他の手続き
ページID:262387038
更新日:2022年5月2日
国民年金 その他の手続き
1 第3号被保険者
第3号被保険者とは、会社員・公務員など厚生年金や共済組合の被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者のことです。
第3号被保険者は、自分では保険料を納めなくても納めた場合と同様に扱われます。第3号被保険者の保険料は、配偶者の加入している年金制度全体で負担しますので、配偶者の社会保険料が高くなるわけではありません。
第3号被保険者になるための届出先は配偶者の勤務先です。
2 外国へ転出する場合
国民年金第1号被保険者は、外国へ転出する日の翌日に被保険者の資格を喪失します。
日本人で海外に在住していた期間は、受給資格期間には算入されますが年金額には反映しません。
希望によって任意加入する場合は、住民票を異動する際に窓口に届け出てください。
3 年金・老齢福祉年金受給者の住所・年金受取先金融機関の変更
年金を受けている方の住所変更の届出は、日本年金機構にマイナンバーが登録されている方は原則不要ですが、住民票の住所と異なる住所へ通知等の送付を希望される場合は届出が必要ですので、住民票を異動する際に窓口に申し出てください。
年金の受取先の金融機関を変更する場合は届出が必要ですので、変更後の預金通帳を持参のうえ窓口に申し出てください。
4 年金手帳(基礎年金番号通知書)・年金証書の再発行
年金手帳・年金証書をなくされたときは、再交付申請書により申請してください。
早急に必要な方は、伊那年金事務所(電話:0265-76-2301)の窓口で手続きしてください。
なお、令和4年4月から、年金手帳は基礎年金番号通知書に変わりました。再発行の際は基礎年金番号通知書が発行されます。
5 国民年金基金についてのお問い合わせは
全国国民年金基金 長野支部
〒380-0845 長野市西後町1597番地1 長野朝日八十二ビル4F
電話:050-3665-0233
ファックス:026-237-3330
フリーダイヤル 電話:0120-65-4192
窓口・手続き
伊那市役所健康推進課
電話:0265-78-4111 内線(2226,2227)
高遠町総合支所 市民福祉課 電話:0265-94-2551
長谷総合支所 市民福祉課 電話:0265-98-2211
関連リンク
お問い合わせ
伊那市役所 健康福祉部 健康推進課 国民年金係
電話:0265-78-4111(内線2226 2227)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:ken@inacity.jp
