ながの子育て家庭優待パスポート事業
ページID:306746923
更新日:2025年3月7日
1 「ながの子育て家庭優待パスポート」とは
伊那市は、「ながの子ども・子育て応援県民会議」と連携・協働し、子育て家庭が買い物などの際にカードを提示すれば、割引など各種サービスを受けられる「ながの子育て家庭優待パスポート事業」を実施しています。
全国の協賛店で利用でき、協賛店にはポスターや「全国共通ロゴマーク」が掲示してありますので、サービス内容を確認の上、ご利用ください。
協賛店は、長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフルながの」で確認できますので、参考にしてください。
2 子育て家庭の皆さまへ
- 「ながの子育て家庭優待パスポート」の利用対象者は、長野県在住で18歳以下の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)及びその同居家族、又は妊娠中の方及びその同居家族です。
- 長野県在住で18歳以下の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)が3人以上いる家庭には、通常のパスポート事業のサービスよりさらに割引きなどのサービスが受けられる「多子世帯応援プレミアムパスポート」をお渡ししています。
- 対象世帯の皆さまには、令和6年(2024年)1月に、有効期限が令和10年(2028年)3月31日のパスポートを配布しました。その後転入、あるいは第1子を妊娠された方がいらっしゃる世帯には、届出の際にお渡ししています。
- 令和7年(2025年)3月7日より電子パスポートを交付します。
- 電子パスポート導入後も、有効期限までは、紙のパスポートも併用して利用いただけます。
電子パスポートの登録方法
- 長野県公式LINEアカウントをお友達登録する。
- リッチメニューから「子育て」のタグをタップする。
- 「カードを取得する」をタップする。
- 規約を確認し、同意する項目にチェックを入れる。
- 回答フォームに従って登録内容を入力する。
- 「登録」をタップする。
長野県公式LINEアカウント
お友達登録はこちらから
協賛店舗で電子パスポートを利用するには
協賛店舗で「ながの子育て家庭優待パスポート」が表示されているトーク画面をご提示ください。
長野県公式LINEアカウントをピン留めすると、トークリストの上部に固定され、LINEを開いてすぐパスポートを表示できるようになります。
特典内容は変更される場合がありますので、事前にWebサイトでご確認をお願いいたします。なお、協賛店舗によっては、特典を受けられる条件がある場合や、ご本人であることの確認が必要になる場合もあります。
電子パスポートの利用にあたって
- 対象者であれば、一家庭につき何名でも登録できます。
- 電子パスポートの交付に発行手数料や年会費など、費用は一切かかりません。
- 対象の子どもが18歳以上になった場合、18歳に達する年度の3月末を過ぎた時点で自動的に電子パスポートが表示できなくなります。
- 皆さまに気持ちよくご利用ただくためにマナーやモラルを守ってご利用ください。
- 対象となる子及びその同居家族、並びに妊娠中の方及びその同居家族のみがご利用いただけます。
- 第三者に譲渡したり貸し出したりしないでください。
- 協賛店舗で定めるルールを守ってご利用ください。(注文時に提示、子ども同判時のみ等)
3 企業・店舗の皆さまへ
協賛店舗は随時募集していますので、「地域全体で子どもと子育て家庭を応援しよう」という本事業の趣旨をご理解いただき、子育て家庭に各種優待サービスを提供していただける店舗におかれましては、ぜひとも協賛いただきますようお願い申し上げます。
「チアフルながの」内の申請フォームから登録いただくか、別添の「協賛申込書」に特典内容など必要事項を記入の上、伊那市子育て支援課へ直接またはファックスなどでお申し込みください。
協賛店のサービス内容変更や協賛店廃止の場合には、別添の「協賛店変更・廃止届」のご提出をお願いします。
関連リンク
協賛店舗検索サイト(長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフルながの」)(外部サイト)
ながの子育て家庭優待パスポート事業トップページ(外部サイト)
関連ファイルダウンロード
電子パスポート登録方法・表示方法チラシ(PDF:919KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 子育て支援課 子育て支援係
電話:0265-78-4111(内線2322 2323 2327)
ファクス:0265-73-4151
メールアドレス:kos@inacity.jp
