創造館だより 2025年11月号
ページID:989926438
更新日:2025年11月6日
創造館だより 2025年11月号をお届けします。今回の内容は以下のとおりです。
- 冬の体験教室 縄文の音を聞こう!干支・縄文の土鈴作り参加者募集
- 令和7年度上伊那教育会所蔵展 上伊那の自然(3)―「野生」と人と― 開催のお知らせ
- 山岳と探検、その未来を探る ―講演とトークセッション―

創造館だより 2025年11月号表(PDF:4,436KB)
冬の体験教室 縄文の音を聞こう 干支土鈴作り参加者募集
干支・縄文の土鈴づくり
縄文時代にも「楽器」があったことをご存じでしょうか?
縄文時代の遺跡から、土を焼いて作った小さな鈴が出土することがあります。
また、そういった土鈴は時代を下って郷土玩具や縁起物として今も作られています。
縄文の土鈴や、来年の干支、「午(うま)」をかたどった土鈴を作ってみませんか。
出来上がった作品は陶芸窯で焼き上げ、年内(12月中旬以降)にお渡しします。
お正月の飾りにもぴったりです。
日時
令和7年11月16日(日曜)
時間
午後1時30分から3時30分
場所
伊那市創造館 1階 体験学習室
対象
小学生から大人
定員
20人(先着順)
参加費
300円
申込期間
令和7年11月1日(土曜)から
申込方法
下記の申込フォームからお申し込みください。


創造館だより 2025年11月号裏(PDF:1,648KB)
令和7年度上伊那教育会所蔵展 上伊那の自然(3)―「野生」と人と―
「野生の命」と私たち人間のつながりを考えてみませんか?
期間
令和7年11月8日(土曜)から11月24日(月曜)
時間
午前10時から午後5時(入館最終時間 午後4時45分)
場所
伊那市創造館 1階 体験学習室2
観覧料
無料
主催 上伊那教育会郷土研究部自然研究委員会
山岳と探検、その未来を探る―講演とトークセッション―
信州の山岳文化創生会議
梅棹忠夫・山と探検文学賞制定15周年に向けて
日時
令和7年11月8日(土曜)
時間
午後1時30分から4時20分
会場
伊那市創造館 3階 講堂
申込先
メールアドレス:takasana-21@snow.plala.or.jp 電話0261-23-1361(扇田)
定員
150名(入場無料)
締切り
令和7年10月29日(水曜)
第一部 (午後1時30分から午後3時)
講演:高野秀行(午後1時30分から2時10分) 演題:酒を主食とする人々
講演:角幡唯介(午後2時20分から3時) 演題:極北、犬橇と狩りに魅せられて
第二部 (午後3時10分から4時20分)
トークセッション「未知の世界を拓く力」
パネリスト:高野秀行、角幡唯介、白鳥 孝
進行:神長幹雄
申込みは takasana-21@snow.plala.or.jp ℡0261-23-1361(扇田)
主催:信州の山岳文化創生会議
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
![]()
お問い合わせ
伊那市役所 教育委員会 生涯学習課 創造館
電話:0265-72-6220
ファクス:0265-74-6829
メールアドレス:szk@inacity.jp
