令和8年度4月から活動いただく地域おこし協力隊を募集します_11月28日〆切
ページID:614239269
更新日:2025年10月21日
週24時間・副業OKで活動できます

地域おこし協力隊とは
地方自治体が都市住民を受入れ、地域おこし協力隊員として委嘱し、地域産業の振興や住民の生活支援などの地域活性化に向けた活動に従事しながら、自らも当該地域への定住・定着を図るものです。
活動の様子
伊那市では、令和7年10月現在、21人の隊員が活動しています。
詳しくは、下記リンク先の「伊那市地域おこし協力隊の紹介」をご覧ください。
募集内容
業務概要・募集人員

① 中央アルプス・里山の魅力再「はっ!!」見(中央アルプス登山道、西山エリア)1名
- 中央アルプス桂木場登山道、権現づるね登山道の整備や避難小屋の管理(地域活動団体と協働)
- 経ヶ岳(市域内)、辻山、権現山など里山の登山ルートの保全
- 地域おこし協力隊(南アルプス北部登山道保全プロジェクト)との協働 など

② アウトドア アクティビティ プロジェクト(市内全域) 1名
- 横山バイクパーク(GLOP Ante.)において、運営事業者へのアドバイス、イベント企画やコース設定
- 自転車によるアクティビティの関係事業者との交流、事業者相互の協力体制の構築
- 他のアウトドアレジャーも取り込んだプログラム編成による楽しみ方の研究、提供
- 雨天や冬季のアクティビティの研究、可能性の検証によるレジャーのオールシーズン化 など
③ 田舎暮らしモデル地域サポーター(田舎暮らしモデル地域) 1名
- 田舎暮らしモデル地域内の市有施設の活用策の検討と実施(手良小教員住宅など)
- 田舎暮らしモデル地域の活動団体と連携した体験ツアーなどのイベントの企画と実施
- 田舎暮らしモデル地域間の連携強化による移住定住の促進と関係人口の創出
- ワンストップで田舎暮らしモデル地域の情報を得ることができるプラットフォームの整備
応募資格
(1) 共通事項
- 年齢が20歳以上概ね50歳以下の方(令和8年4月1日現在)
- 条件不利地域(注釈1)以外の地域から生活の拠点を伊那市(注釈2)へ移し、住民票を異動することができる方
- 任期終了後も伊那市に引き続き定住する意思がある方
- 地域の活性化に深い熱意と知識を有し、かつ、積極的に活動できる方
- 地域住民や関係者等と円滑なコミュニケーションがとれ、良好な関係を築き、交渉や調整をしつつ、協働し前向きな取り組みができる方
- 心身ともに健康で、地域になじむ意志を有し、かつ、誠実に活動を遂行できる方
- Word、Excelをはじめとした一般的なパソコン操作ができる方
- SNSなどを活用した情報発信ができる方
- 普通自動車運転免許を取得している方(令和8年4月1日までに取得見込みの方を含む)
(2) 個別事項 (ミッションごとに必要となるスキル)
① 中央アルプス・里山の魅力 再「はっ‼」見
山の行動に造詣が深いとともに、自らが山で楽しむ意識をもって活動できること
② アウトドア アクティビティ プロジェクト
マウンテンバイクについての知識・経験を有し、自らの行動によって施設の改善ができること
③ 田舎暮らしモデル地域サポーター
・DIYなどの経験があり、建物のリノベーションに興味があること
・情報発信プラットフォーム整備に興味があり、SNS発信・Webサイト構築などの実践経験があること
注釈1:
条件不利地域とは、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)、山村振興法(昭和40年法律第64号)、離島振興法(昭和28年法律第72号)、半島振興法(昭和60年法律第63号)、奄美群島振興開発特別措置法(昭和29年法律第189号)、小笠原諸島振興開発特別措置法(昭和44年法律第79号)及び沖縄振興特別措置法(平成14年法律第14号)の各法により指定された地域
注釈2:
3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県および奈良県内の市町村)以外の地域(政令指定都市を除く)から住所を移す場合は、市内の高遠町および長谷の区域に限る。
任用形態
(1)任用方法
応募資格を満たす方の中から市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
なお、市長が隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても解嘱することがあります。
(2)委嘱期間
令和8年4月1日から令和9年3月31日までの1年間 (年度更新、最長で3年まで延長する場合あり)
(3)報償費
隊員の報償費は、月額291,600円を予定しています。
雇用ではなく、委嘱となりますので、雇用保険には加入しません。また、健康保険等は、各自で対応いただきます。
活動形態
協力隊の業務に従事する時間は、週24 時間を基本とし、活動状況等を市長に報告する必要があります。活動に必要と認められる作業道具、消耗品、旅費等の経費は、予算の範囲内で市が負担します。
なお、協力隊の活動に支障がない範囲での副業は制限しません。
住居・車両
(1)住居
委嘱期間中の住居は、市が無償で貸与します。
(注記) 転居に係る費用、生活備品および光熱水費などは、個人負担となります。なお、住居の場所や住居のタイプは選択できません。
(2)車両
隊員の活動に必要な車両は、隊員が用意するものとします。
(注記) 燃料代は、活動に関わる移動距離に応じて、予算の範囲内で市が負担します。
応募方法・選考方法
(1)応募方法
「ながの電子申請システム」の応募フォーム(1)に添付書類((2)(3)(4))の画像データを添付し、申請してください。また、添付書類((3)(4))の原本を伊那市役所 地域創造課へ送付(または持参)してください。
■応募フォーム
(1) ながの電子申請システム: 以下のQRコードからご応募ください
■添付書類
(2) 運転免許証のコピー(両面)
(3) 住民票の写し (3か月以内に発行されたもの(原本))
(4) 住所地(令和7年1月1日時点)の市区町村税等の完納を証する書類(原本)
(注記1) 提出書類は返却しません。応募に要する一切の費用は、応募者の負担となります。
(注記2) その他の資料(ポートフォリオや企画書など)の添付も可能ですが、最小限にとどめてください。

(2)応募受付期間
令和7年11月28日(金曜)まで(必着)
(3)選考方法
書類及び面接による審査を行います。
- 第1次選考(書類選考及び必要によりWeb面談)
- 書類による選考の上、結果を令和7年12月5日(金曜)目途に応募者全員に通知します。
- 第2次選考(伊那市役所での面接)
- 第1次選考合格者を対象に令和7年12月12日(金曜)に第2次選考(対面による面接)を行います。詳細は、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
- 選考結果(最終)は、第2次選考受験者に令和7年12月26日(金曜)を目途に通知します。
- (注記)受験者の都合による選考日及び面接方法(対面)の変更はできませんので、ご承知ください。
- 面接のために要する交通費などは、応募者の負担となります。
- その他
- 災害発生や感染症等の状況により、日程やオンライン面接等に変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 伊那市議会(令和8年3月定例会)において、本案件に必要な予算が議決されなかった場合、採用は取り止めとなります。
- 不明点などありましたら、地域創造課までご相談ください(
オンライン相談も対応可)。
(4)応募・問い合わせ先
〒396-8617
長野県伊那市下新田3050番地
伊那市役所企画部地域創造課 担当: 田中、藤井
電話:0265-78-4111 (内線2251・2253)
電子メール:jkz@inacity.jp
令和8年度伊那市地域おこし協力隊募集要領(PDF:789KB)
◆ 伊那市地域おこし協力隊 応募検討者向けイベント … 情報を随時更新します
現役協力隊員と市役所担当職員と会える・話せる相談会
- 日時: 令和7年11月9日(日曜) 午前10時から午後5時まで (予定)
- 場所: 伊那市役所 (伊那市下新田3050)、ツアーは市内各所をめぐります
- 内容: 午前10時から正午まで 相談会@伊那市役所 501会議室 *入退出自由
午後1時から午後5時 市内ツアー … ミッションに関係する場所やくらしの拠点を公用車でめぐります - 申込:
参加申し込みはこちらから(外部サイト)- (注記) 事前予約が必要です
- 申し込み締め切りは、11月6日(木曜) 午後1時まで
ミッション説明会 (オンライン) … 2回実施します
** 1回目 **
- 日時:令和7年10月30日(木曜) 午後7時から午後8時30分まで (予定)
- 内容: 募集要項の説明、ミッション説明、ミッションに関する質疑や相談(担当職員・現役協力隊員と)
- 形式: オンライン(Zoom)
- 時間になりましたら、以下のIDとパスワードで入室してください。
- ミーティングID: 859 8986 6397
- パスワード: 174054 (いなしおこし)
- 時間になりましたら、以下のIDとパスワードで入室してください。
** 2回目 **
- 日時:令和7年11月13日(木曜) 午後7時から午後8時30分まで (予定)
- 内容: 募集要項の説明、ミッション説明、ミッションに関する質疑や相談(担当職員・現役協力隊員と)
- 形式: オンライン(Zoom)
- 時間になりましたら、以下のIDとパスワードで入室してください。
- ミーティングID: 822 2377 9344
- パスワード: 174054 (いなしおこし)
- 時間になりましたら、以下のIDとパスワードで入室してください。
(注記) 本説明会はブレイクアウトルーム機能を利用するため、Zoomアプリケーションのバージョンを最新にしておいていください。
◆ 募集期間中に行われる移住相談会・イベント
大阪移住相談会
- 日時: 令和7年11月1日(土曜) 午後1時から午後4時30分まで (受付は午後0時30分から)
- 場所: 大阪商工会議所 地下1階 会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
- 内容: 上伊那の8市町村(伊那市・駒ヶ根市・辰野町・箕輪町・飯島町・南箕輪村・中川村・宮田村)全てが参加する個別移住相談会です!
伊那市のブースで地域おこし協力隊の募集・活動・ミッション内容について、詳しく案内いたします。現役の伊那市地域おこし協力隊員も、相談員として参加します!!
⇒ 詳細は
こちらのHP(外部サイト)をご参照ください
地域おこし縁結びキャラバン(大阪)
- 日時: 令和7年11月2日(日曜) 午後1時から午後4時30分まで
- 場所: OMM(大阪マーチャンタイズ・マートビル) 2階 F/F2ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)
- 内容:
「一歩踏み出すあなたに出会いを!」
地域おこし協力隊に関心のある方と、協力隊募集中の自治体がリアルで出会えるマッチングイベント「地域おこし縁むすびキャラバン」。現役の伊那市地域おこし協力隊員も、相談員として参加します。また、午後3時からのトークイベントでも伊那市協力隊の「フレキシブルに挑む、多彩な働き方」をガッチリお伝えします!!
⇒ 詳細は
こちらのHP(外部サイト)をご参照ください
JOIN 移住・交流 & 地域おこしフェア 2025
- 日時: 令和7年11月22日(土曜) 午前11時から午後5時まで / 11月23日(日曜) 午前10時から午後4時まで
- 場所: 東京ビッグサイト 東7ホール(東京都江東区有明3丁目11-1)
- 内容: 全国から約300の自治体が集まる国内最大級の移住相談会!
「ここからはじまる地域とのつながり」
伊那市のブースで地域おこし協力隊の募集・活動・ミッション内容について、詳しく案内いたします。相談員は、協力隊の担当職員として日々隊員たちの活動をサポートしている職員です。伊那市の協力隊のあれこれについて、尋ねてみてください!
⇒ 詳細は
こちらのHP(外部サイト)をご参照ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
![]()
お問い合わせ
伊那市役所 企画部 地域創造課 移住定住促進係
電話:0265-78-4111(内線2251 2253)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:jkz@inacity.jp
