このページの先頭です

サイトメニューここまで
  1. トップページ
  2. 医療・健康・福祉
  3. 医療・健康
  4. 健康診断
  5. 各種健診
  6. 健診希望とりまとめ LINE操作マニュアル
本文ここから

健診希望とりまとめ LINE操作マニュアル

ページID:935871744

更新日:2025年10月16日

令和7年11月末に、各世帯に緑色の封筒で令和8年度の各種健診・健診申し込み書をお送りします。
伊那市公式LINEで受診希望の有無の申請が可能です。ここではLINEの操作方法を解説します。
なお、セキュリティ担保のためLINEアカウント一個につき、お一人分の申請となりますのでご注意ください。

予想所要時間:5分

マニュアル(PDF)はこちらから

・操作マニュアルはダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちらからダウンロード(PDF:1,325KB)・ご確認ください。

また、以下にも手順に沿って操作方法を解説します。

二次元コードの読み込み

・白色の案内チラシの1ページまたは4ページに申請用の2次元コードがあります。2次元コードを読み取ってください。

注記:読み取りがうまくいかない場合は、LINEホーム画面>>友だち登録>>QRコードと進み、カメラを起動して読み取りをしてください。

LINEのカメラを起動する


手順1 友だち登録

・2次元コードを読み込むと伊那市公式LINEを友だち追加する画面に切り替わります。既に友達登録している方は、手順2へ進んでください。
・はじめて登録する方は、友だち追加ボタンを押してください。

手順2 メニュー選択

・公式LINEのトーク画面から、基本メニュー>>各種手続>>令和8年度 各種検診受診希望申込 と進んでください。

帳票を選ぶ

手順3 申請者番号と生年月日の入力

・緑色の封筒に同封されている、「各種検診受診希望申込書」(白色)をお手元に準備してください。
・お名前の下にある、生年月日と申請者番号を入力してください。
 申請者番号は、生年月日の下に印字されている数字です。

ログイン方法


手順4 予約一覧を確認

・予約一覧画面で、お名前や住所をご確認ください。
・お名前に旧字や外字が含まれる場合、正字への変換や正しく表示されない場合があります。
また、文字数の都合上、お名前やカナ氏名がすべて表示されていない場合があります。あらかじめご了承ください。

予約一覧画面


手順5 注意事項の確認

画面が切り替わり、スクロールをすると注意事項の欄があります。
注意事項を読んで、手順6へ進んでください。

注意事項確認

手順6 希望する健診と希望しない理由の選択

・対象年齢等ではない検診は、初期状態で「対象外です」が表示されます。操作をしても選択肢を変えることはできませんので、他の検診の選択に進んでください。
・受診対象の項目は、初期状態で「以下から選んでください」になっています。
「希望する」 または 「希望しない」を選んでください。
「希望しない」場合には、「希望しない理由」を選択してください。

特定健診希望

その他の健診


希望しない理由


手順7 電話番号の入力

・入力内容に確認が必要な場合、担当課より連絡をします。
・平日8時30分から17時15分の間に連絡しますので、日中に連絡のつく番号を入力してください。

電話番後


手順8 同意にチェックを入れる

・電子申請と各種検診受診希望申込書の両方で申請をしていただいた場合、電子申請の回答が優先されますのでご了承ください。

同意チェック


手順9 送信する

・エラーメッセージが出た場は、入力内容の確認をしてください。
・入力内容に不備がない場合、確認画面が表示されます。

送信画面


入力内容を再確認して、送信する

・画面をスクロールし、入力した内容を確認してください。
・手元に控えが必要な場合は、スクリーンショット等での保存を推奨します。
・内容が確認出来たら、送信ボタンを押してください。

申請期限(電子申請)

令和8年1月31日(土曜)

よくあるお問い合わせ

質問1 申請用の2次元コードが読み取れない。
回答1 LINEホーム画面>>友だち登録>>QRコードと進み、カメラを起動して読み取りをしてください。
  
質問2 申請者番号が分からない、紛失した。
回答2 申請者番号は、各種検診受診希望申込書のお名前・生年月日の下に印字されている数字です。 先にご家族分を郵送する場合は、写真などで番号を控えることを推奨します。 電話等でお伝えすることはできません。

質問3 申込内容を変更したい。
回答3 期間であれば何度でも修正ができます。手順1から操作をしてください。

質問4 家族の分もまとめてLINEで申請したい。
回答4 セキュリティ担保のため、LINEアカウント一個につきお一人分の申請が可能です。ご了承ください。

質問5 LINEで申請をしたが、申込用紙はどうすればよいか。
回答5 LINEで申請をした方は、申込用紙を郵送する必要はありません。
   
質問6 公式LINEのメニューが表示されない。
回答6 PC版LINEや一部のタブレットではメニューが表示されません。スマートフォン版のLINEをご利用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ

伊那市役所 健康福祉部 健康推進課 保健係

電話:0265-78-4111(内線2335 2336 2337 2338)

ファクス:0265-74-1260

メールアドレス:ken@inacity.jp

本文ここまで


以下フッターです。