介護保険のサービスは申請から
ページID:419232468
更新日:2023年4月17日
介護保険制度では、寝たきりや認知症などで常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や、日常生活において常時介護を必要とする状態の軽減若しくは悪化防止のための支援が必要になった状態(要支援状態)になった場合に、介護サービスを受けることができます。
介護保険のサービスを利用するには、本人や家族などによる、市の担当課窓口への申請が必要になります。
申請
本人・家族
(地域包括支援センター・居宅介護支援事業者・介護保健施設による代行申請もできます。)
申請できる方
- 65歳以上の方
- 40歳以上65歳未満で特定疾病の基準を満たしている方
特定疾病……介護保険施行令第2条で定める16の疾病
1.がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症
4.後縦靱帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗鬆症
6.初老期における認知症
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
申請に必要なもの
- 要介護・要支援認定申請書(市の担当課窓口にあります)
- 介護保険の保険証(40歳から64歳の方は健康保険の保険証)
申請書の提出先
- 伊那市役所 福祉相談課 相談支援係(福祉まちづくりセンター1階)
- 電話:0265-78-4111(内線2353,2360)
- 高遠町総合支所 市民福祉課 保健福祉係
電話:0265-94-3696 - 長谷総合支所 市民福祉課 保健福祉係
電話:0265-98-1144
関連ファイルダウンロード
区分変更申請書(認定の変更を申請するとき)(PDF:136KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 保健福祉部 福祉相談課(福祉まちづくりセンター内)
電話:0265-78-4111
ファクス:0265-78-5101
