春の農作業安全運動月間
ページID:379043249
更新日:2025年4月24日
5月は長野県春の農作業安全運動月間
長野県内では令和6年農作業による死亡事故が7件発生し、そのうち6件の事故が65歳以上となっています。特に高齢農業者による事故の割合が高くなっています。
家族や仲間同士で互いに声を掛け合い、安全に農作業をしましょう。
運動の目標
- 農作業死亡事故ゼロ運動の推進
- 高齢農業従事者の事故防止
- 道路通行時の交通事故防止
1 農業機械の転落・転倒防止
路肩の踏み外しに注意
乗用型トラクターなど農業機械の転落・転倒による死亡事故が多く発生していることらか、次の点を確認し、農作業を始める前に対策をしましょう。
- ほ場周辺の危険箇所の確認(危険箇所での減速、危険箇所の迂回ルートの確保)
- 危険箇所の改善(道路端や曲がり角の草刈り、路肩の補強など)
- 農業機械の点検時、安全確保のためエンジン停止
- シートベルトとヘルメットの着用
- 安全フレーム付きのトラクターの利用
また、農業機械や農業施設の点検整備は日ごろから行っておくことが大切です。
2 熱中症防止
農作業をする際にはこまめに休憩を取り、水分補給をしっかりしましょう。また、ひとりでの作業はできるだけ避け、ふたり以上でお互いに異常がないか声をかけいましょう。
作業へ出る前は、家族へ作業場所を伝えておくことも大切です。
熱中症にご注意
3 落雷に注意
近年、落雷に遭い重体、死亡につながる事案が発生しています。農作業中も注意が必要です。
日々の気象情報の入手と、雷鳴が聞こえるなど雷雲が近づく様子があるときは、速やかに安全な場所へ避難するようにしてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 農林部 農政課 農政係
電話:0265-78-4111(内線2411 2865)
ファクス:0265-72-4142
メールアドレス:nos@inacity.jp
