印鑑登録
ページID:758215923
更新日:2024年4月1日
印鑑登録は各種契約など財産に関わる手続に利用される大変重要なものです。
そのため、登録の際には、登録者の本人確認を実施しています。ご理解、ご協力をお願いします。
また、登録した印鑑、印鑑登録証の管理には十分ご注意ください。
印鑑登録ができる人
- 伊那市の住民基本台帳に記録されている人
- 15歳以上の人 注記)ただし、意思能力を有していない方は印鑑登録はできません。
登録できない印鑑
次のような印鑑は登録できません。
- 住民基本台帳に記載されている氏名と異なるもの
- ゴム印など変形しやすいもの
- 印影の大きさが8ミリメートル以下、25ミリメートル以上のもの
- 著しく欠けたり、減ったりするなど印影を鮮明に表しにくいもの
- 複雑な模様やイラストが入っているもの
などです。
登録手続き(登録手数料300円)
1.登録手続きのできる窓口
- 伊那市役所市民課窓口
- 高遠町総合支所市民福祉課窓口
- 長谷総合支所市民福祉課窓口
- 市民サービスコーナー(伊那市市立図書館2階)
2.本人が来庁し登録する場合
印鑑登録に必要なもの
- 登録する印鑑
- マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公署の発行した顔写真入りの本人確認書類
上記の書類を持参できない場合は、その場で印鑑登録手続き(即日登録)ができません。
ただし、次のように保証人による本人確認がなされる場合は登録ができます。
注記:保証人による本人確認
既に伊那市に印鑑登録済みの人が、印鑑登録申請者に同行して、申請書の保証人欄に保証人として自署し、登録済みの印鑑を押印することにより、印鑑登録申請者が本人であることを認めた場合をいいます。
3.本人確認のできる書類を持参できなかった場合
申請時において本人確認のできる書類を持参できなかった場合や保証人による本人確認ができなかった場合は、その場での印鑑登録手続き(即日登録)ができません。
あらためて本人へ照会文書(回答書付き)を郵送し、本人確認をいたします。後日、回答書を持参した時に印鑑登録ができます。
回答書持参時(印鑑登録)に必要なもの
- 登録する印鑑
- 記入した回答書
注記:代理人が持参する場合
- 登録する印鑑
- 登録者本人が自署した回答書兼代理権授与通知書
- 代理人自身の本人確認ができる顔写真付きの官公署の発行した免許証等
4.代理人が印鑑登録を行う場合
本人が来庁できない事情のある場合は、代理人が申請することもできます。
代理人による登録の場合は、その場で印鑑登録手続き(即日登録)はできません。
代理人による申請のあった場合は、あらためて本人へ照会文書(回答書付き)を郵送し本人確認をいたします。後日、回答書を持参した時に印鑑登録できます。
代理人申請時に必要なもの(申請時)
- 登録する印鑑
- 代理人自身の本人確認ができる顔写真付きの官公署の発行した免許証等
代理人が回答書を持参する時(印鑑登録する時)に必要なもの
- 登録する印鑑
- 登録者本人が自署した回答書兼代理権授与通知書
- 代理人自身の本人確認ができる顔写真付きの官公署の発行した免許証等
印鑑登録証について
印鑑登録ができると、印鑑登録証をお渡しします(手数料300円)。
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 市民課
電話:0265-78-4111(内線2225)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:sim@inacity.jp
