郵送による戸籍に関する証明書の取得方法
ページID:415780052
更新日:2025年2月3日
郵送で証明書発行できる戸籍は、伊那市に本籍のある戸籍のみです。
戸籍謄本は、その戸籍に記載のある全員についての証明で、戸籍全部事項証明とも言います。
戸籍抄本は、戸籍内の一部の方の証明で、戸籍個人事項証明とも言います。
その他、除籍謄本、改製原戸籍謄本等の証明があります。
◆本籍地のみで交付していた戸籍証明書等が最寄りの市区町村の窓口にて発行が可能になりました。
詳細につきましては「戸籍証明書等の広域交付」をご確認ください。
請求できる方
<身分証明書、独身証明書>
戸籍に記載されている本人のみ
<上記以外の戸籍に関する証明>
戸籍に記載されている本人、その配偶者、その直系の方(父母、祖父母、子、孫等)
注)「請求できる方」以外の方が請求する場合は、請求できる方からの委任状が必要になります。
請求方法
必要なもの
1.戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用)
本ページ関連ファイルの戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用)に必要事項をご記入ください。
任意の用紙に以下の事項を明記していただいても申請することが出来ます。
- 表題「戸籍謄抄本交付申請書」
- 請求者の住所、氏名、認印の押印(スタンプ式ではないもの)
- 昼間に連絡のとれる電話番号
- 必要な戸籍の本籍、筆頭者氏名
- 戸籍抄本の場合は必要な方の氏名
- 筆頭者と請求者の続柄
- 請求する戸籍の種類(戸籍謄本、戸籍抄本)
- 必要な通数
- 戸籍の請求目的
- 確認したい内容
2.手数料
種類 | 手数料(一通) |
---|---|
戸籍謄本、戸籍抄本 | 450円 |
除籍謄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本 | 750円 |
戸籍附票(全部、個人) | 300円 |
身分証明書 | 300円 |
独身証明書 | 350円 |
必要な通数分の定額小為替を郵便局でご準備ください。
注) 亡くなられた方の戸籍を、出生から死亡まで続くように取得する場合、およそ3~4通分、3,000円程度かかります。
3.返信用の封筒
お届け先の住所、宛名を記入し、切手を貼ったものをご準備ください。
ご請求いただいた証明書等は、請求者の現住所にしか郵送できませんので、お届け先の住所は請求者の住所と同一のものをご記入ください。
請求通数が多い場合は、郵送料が不足する場合がありますので、少額の切手を同封してください。
4.本人確認書類の写し
証明書の種類 | 1つで足りるもの | 2つ以上必要なもの |
---|---|---|
・運転免許証 ・マイナンバーカード ・写真付き住民基本台帳カード (平成27年12月22日発行終了) ・海技免状 ・小型船舶操縦免許証 ・電気工事士免状 ・宅地建物取引主任者証 ・教習資格認定証 ・国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書 ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・在留カード など |
・国民健康保険、健康保険、船員保険、又は介護保険の被保険者証 ・共済組合員証 ・写真のない住民基本台帳カード (平成27年12月22日発行終了) ・国民年金手帳 ・国民年金、公正年金保険などの年金証書 ・共済年金または恩給の証書 ・学生証、法人が発行した身分証明書で写真付のもの(注) ・国または地方公共団体が発行した資格証明書のうち写真付きのもの(左記のものは除きます)(注) など (注)の書類が2つあっても確認できません。(注)の書類と国民健康保険証など(注)以外の書類と組み合わせて申請してください。 |
5.送り先
上記4点を下記まで郵送してください。
〒396-8617
長野県伊那市下新田3050番地
伊那市役所市民課
注意事項
- 伊那市では戸籍をコンピュータ化しており、コンピュータ化前(平成10年12月31日以前)に結婚や死亡で戸籍から除籍された方は、コンピュータ化後の戸籍には記載されていません。
- 戸籍の謄抄本等は請求者の現住所にしか送付できません。
- 郵送の場合は配達日数と当方の処理日数が必要です(1週間程度)。日数に余裕を持ってご請求ください。
関連ファイルダウンロード
【記載例】戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用)(PDF:208KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 市民生活部 市民課
電話:0265-78-4111(内線2225)
ファクス:0265-74-1260
メールアドレス:sim@inacity.jp
