営農計画書の配布・提出について
ページID:226598109
更新日:2025年2月10日
主食用米の需要に見合った適正生産を継続して実施するために、水田の作付計画を把握する必要があります。
本計画書は令和7年度の経営所得安定対策等交付金等の交付を受けるために重要な書類となります。必ずご提出ください。
配布について
水稲生産実施計画書及び営農計画書(以後営農計画書)は今年から個々に郵送する方法に代わります。
なお、次の農事組合法人等の構成員には法人役員の方が配布回収します。
【農事組合法人(伊那・みすず・櫻井・新山・おさふじ)、株式会社ファーム手良】
記入時の注意点
同封の記載例をご覧いただくか、伊那市広報番組い~なチャンネルの動画をユーチューブにて配信していますので参考にご覧ください。
印字内容について間違いがないかご確認ください。
令和7年1月1日現在で農家基本台帳に登録されているすべての水田が対象です。借りている農地が載っていない、または返した農地が載っているなど貸借に係ることは農業委員会で手続きをしない限り農地の変更はできません。お早めにお手続きをお願いします。
また、すでに農業委員会での手続きをしているにもかかわらず情報が反映されていない場合は、空欄に追加または見え消しで修正をお願いします。
「5年水張り」が必要な水田かご確認ください。
水稲最終の列に記載のない水田は、令和8年度までに水稲作付けか水張りをしないと「水田活用の直接支払交付金」の対象水田から除外されてしまいます。
割田の場合は全面積分の水張りが必要です。
作付けする作物を土地の番地ごとに正確に記入してください。
昨年度作付実績をご覧いただき、令和7年も全く同じ内容であれば営農計画書の右上の空欄に「全て昨年と変更なし」と記入してください。
変更がある場合は、本年度の計画の欄に記入します。
・水稲を作付ける場合は水稲作付け面積の列へ面積を記入します。
・転作作物を作付ける場合は転作面積の列へ面積、作物名の列へ作物を記入します。
国の交付金の交付判定に利用する重要な書類です。
内容は正確に記入し、変更が生じた場合は速やかに農政課までお知らせください。
提出について
提出期限は令和7年2月28日(金曜)
同封の返信用封筒にて返信、または伊那市役所3階農政課窓口へご提出お願いします。
法人配布分は法人で回収していただきます。
送付資料等
水稲生産実施計画書及び営農計画書に関するよくあるご質問(PDF:268KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 農林部 農政課 農業振興係
電話:0265-78-4111(内線2415)
ファクス:0265-72-4142
メールアドレス:nos@inacity.jp
