農地利用効率化等支援交付金について
ページID:838400745
更新日:2025年9月12日
農業用機械・施設整備に対する助成事業
区 |
農地利用効率化等支援交付金 |
---|---|
事 |
地域計画の早期実現に向けて、地域の中核となって農地を引き受ける担い手が経営改善に取り組む場合に必要な農業用機械・施設の導入を支援します。 |
助 |
農業経営基盤強化促進法に定める地域計画のうち目標地図に位置付けられた者。 ただし、新規に就農した方は認定就農者又は認定農業者に限ります。 |
機 |
下記のとおりです。 |
助 |
事業としては、主に下記の2つに分かれます。 |
必 |
下記のとおりです。 1 個々の事業内容について、単年度で完了すること。 2 事業費が整備内容ごとに50万円以上であること。 3 事業の対象となる機械等は、耐用年数がおおむね5年以上20年以下のものであること。 4 助成対象者の成果目標に直結するものであること。 |
留 |
国が定めた配分基準に基づき、農業者ごとにポイント化し、本事業を要望する農業者の平均ポイントが高い地域から事業採択されます。 |
着 |
最短で令和8年(2025年)夏 |
令和8年度の要望調査の実施
市内の認定農業者等を対象に、令和8年度の要望調査を実施しています。
本調査は申請に係る準備期間を十分に設けることを目的に、事前に対象者の要望について把握するものです。
ただし、国による予算の成立前であることから調査条件が変更になる可能性があり、国の予算が成立しなければ実施されないため、本事業を実施できるかどうかは未定であり、採択を保証するものではありません。
上記事項を確認の上、本事業の活用を希望される場合は下記の調査票を作成いただき、関連する書類をまとめて伊那市農林部農政課農業経営係までご提出ください。
また、市単事業(伊那市農業機械等導入事業補助金)の要望調査も同時に実施していますので、併せてご確認ください。
提出期限
令和7年10月17日(金曜日)
要望調査の応募後
応募後、同じ地区内の点数の高い経営体を最優先しますのでご承知おきください。
また、書類の審査に伴いヒアリング調査を実施します。国から採択結果を受け次第、申請者へ結果をお知らせします。採択者を対象に今後の手続きを案内します。
市単事業の要望調査について
農林水産省ホームページ
令和7年度農地利用効率化等支援交付金(農林水産省ホームページ)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
伊那市役所 農林部 農政課 農業経営係
電話:0265-78-4111(内線2412 2413)
ファクス:0265-72-4142
メールアドレス:nos@inacity.jp
