全国削ろう会・信州伊那大会
ページID:168230771
更新日:2019年9月27日
幅およそ60mm、長さ1,500mmのヒノキの角材を、
「削ろう会?いったい何のこと?」、「鉋で木を削るだけの全国大会?」、「何が面白くて集まるの?」と、最初は素直に受け入れられない「削ろう会」の名前でした。しかも2日間にわたり、その匠の技を見に全国から8,000人以上の見物人が来ると言います。たかが削るだけのことにそんなに集まるのか?最初は
当日は、直径50cm、長さ6mものアカマツの丸太に乗って、根気よく鉞で斫っている若い職人、四角形どころか、六角形に丸太を削りだしている職人もいます。一日斫ってようやく一本か二本の角材ができます。次にそれを手斧で丹念に表面を削り、材として使用できる状態にしていきます。丸太の表皮をむき、槍鉋で削る作業もあって、気の遠くなるような工程もあります。他にも
「全国削ろう会・信州伊那大会」の会場は、エレコム・ロジテックアリーナ(伊那市民体育館)と伊那市防災コミュニティセンターの3ヶ所、令和元(2019)年5月11日(土曜)、12日(日曜)に開かれました。開会式はそれぞれ関係者の挨拶と競技説明のあとに、私の鉋削りの実演が開会宣言となり、急遽靴下を脱ぎ、ズボンの裾をたくし上げ、裸足で真剣な鉋削りがオープニングとなりました。
予選が始まると、参加者は真剣そのものです。アリーナの外では7~8本ほどのアカマツの丸太を鉞で斫る様子が、またその横では、直径1m以上、高さ2m以上もある巨大ケヤキの株を人力で割る実演が行われていました。ケヤキは根元付近のしかも捻じれに捻じれた、いかにも割れないぞと見て取れる悪相の材です。職人は周りに足場を組んで、巨大な鉄の
木槌を渡されると、槌のなんと重たいことか!20kgもあると言います。これを大上段に振り上げ、楔をめがけて振り下ろすのです。4、5回ほどであっさりと止めました。(この悪相ケヤキは、まる一日かけて割られたようです)
アリーナでは建前の実演と
奈良法隆寺の専属宮大工で、薬師寺金堂や西塔などを建てた伝説の宮大工、
5月11日(土曜)と12日(日曜)の2日間にわたって行われた「全国削ろう会・信州伊那大会」は、単に薄削りの技を競うだけではなく、「削る」に関わりを持つ職業のみなさんの参加も多くありました。鉋の刃を売る店、刃を研ぐ砥石を売る店、特殊な鉋、鑿、鋸、包丁、小刀、研ぎ師、目立て師、漆、桶、組木、竹細工、お六櫛、家具、カヌー、槍鉋など、店先で立ち止まると先に行けないような面白さばかりです。
何より今回の「全国削ろう会・信州伊那大会」に求めたことは、子どもたちに伝統の技や技術を自分の目で見てほしいというものでした。こんな素敵な職業があることを知ってほしいと願ったからです。アリーナのなかはヒノキの削り華で、森にいるようなとてもいい香りです。小学生から中学生・高校生まで多くの参加があり、「僕は大工さんになる」という子どももいれば、「私は進路を木に係われる大工に決めました」という女子高生がいたり、初期の目的からしても十分な結果を出すことができました。高遠高校・辰野高校・赤穂高校・上伊那農業高校・長谷中学校・伊那小学校・伊那西小学校は学校単位で参加してくれ、なかでも伊那西高校は、準備から「書道パフォーマンス」、片付けまで係わってもらい、明るい生徒たちの立ち居振る舞いからは、伊那の明るい未来が伺えました。
国・県・伊那市・企業・飲食店・ボランティアなど多くの支えがあっての「伊那大会」は、結果10,000人を優に超える参加者があって、すてきな記憶を残しながら終了したのです。
「清流」 まほら伊那市民大学 平成30年度修了記念文集 掲載
- 伊那市長 白鳥孝
お問い合わせ
伊那市役所 総務部 秘書広報課
電話:0265-78-4111(内線2133)
ファクス:0265-74-1250
メールアドレス:his@inacity.jp
